fc2ブログ
2021.09.07 水平線
電線に並ぶ鳥の群れ。
成長した子供達も親を真似て飛び交います。
旅支度に忙しい燕たちです。


盆辺りからずっと雨や曇りの天候でしたが、
9月になりようやく青空が見えました。
秋を感じる高い蒼が嬉しいですね。
皆様残暑バテしてませんか⁈

7月末のことですが、
鹿野の営業を終えた翌日。
大阪への移動前に早起きしたので、
せっかくだから朝陽を眺めに行きました。
いつも夕陽はよく見に行くのですが、
7月はなかなかチャンスが無かったので、
久々に爽やかな朝ドライブです。

20210907102650514.jpeg


魚見台から望む朝陽。
他にも来ている方が沢山いましたよ。
素敵な眺めでした♪

ふと思ったのですが…
水平線から昇る朝陽と、
水平線に沈む夕陽を、
どちらも眺めることが出来る地域は、
日本全国でも限られたエリアしかありません。
大阪じゃ和歌山まで行かないと無理です。
日本海側では貴重な眺めです。
鳥取県あるいは鳥取市の観光課の方々、
長尾鼻辺りの眺望が良い場所に、
展望テラスの洒落たデッキを作られると、
きっと観光名所になると思いますヨ。
地元の人達には当たり前の風景ですが、
素敵な宝物の景色です。

夏至の前後、約1か月くらいの期間限定。
夜明け前に早起きしたら、
皆様是非ご覧になってみてください。
早起きは三文の徳 ですね。

こちらは7月下旬の夏泊の景色。
雲の色も刻々と変わります。

2021090711344138d.jpeg



暮れなずむ頃合いの挨拶言葉

鳥取では ばんなりまして

父母の郷里 松阪では おしまいなして

大事にしたい言葉の宝物です


唐突ですが…お久しぶりでございます。

コロナ禍で翻弄される日々を言い訳に、
筆不精が相まって放ったらかしのブログでした。
お客様方からもお叱りと激励(?)の言葉を頂き、
気が付けば1年振りの更新です。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

外出を控え自宅で過ごす時間が続く毎日、
色々と工夫して楽しんでおられるでしょうね。
僕も休日は日用品の買い物以外で外出することは、
殆ど無いに等しい屋内生活をしております。
元来あちこち出掛けたくて仕方ない性分なので、
早く普通の日常に戻るのを望むばかりです。

さて、そんな中で僕がハマっているもの。
先ずはこちらから。

20210706144932499.jpeg


藤井 風 くん。
彼の事はもう皆様ご存知ですよね。
ホンダのヴェゼルのCMで一躍注目され、
今やトップ10入りの「きらり」‼︎
僕も耳にした瞬時に琴線を揺さぶられ、
YouTubeで彼の曲を聴きまくりました。
購入したCDは車で常に聴いています。
彼が生み出す叙情的なメロディも詩も素晴らしく、
非凡で類い稀な才能とセンスを感じます。
併せて、Yaffle氏のプロデュースも最高です。
藤井君の世界観を見事にアレンジしています。
このCDを最初から最後まで通して聴くと、
また最初から何度も聴いてみたくなる、
そんな聴けば聴くほど情緒溢れるアルバムです。
ちなみに、このアルバムに きらり は収録無し。
「旅路」も「青春病」も入っていませんので、
先ずはYouTubeでチェックしてみてください。
米津玄師の次は、藤井風の時代でしょ!
僕のイチオシです!!


そしてハマっている二つめ。
コロナ禍の環境でおこもり生活がなし得た、
まさに自堕落極まりないものです。

202107061719244f9.jpeg


サムライマック 炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフ!
サッポロ 赤星 瓶ビール のマリアージュ(笑)

休日にドライブスルーに走りテイクアウトして、
真っ昼間からビールでガッツリいきます。
炙り醤油の和風ソースがたまりません。
サムライマックがレギュラーメニューになり、
それ以来すっかり虜になりました。
はっきり言ってかなりのカロリーです(苦笑)。
ちなみに以前から朝マックも大好きで、
ソーセージエッグマフィンとハッシュポテト派。
大阪では よ〜いドン、鹿野では ノンストップ、
ビール片手に朝マックでのテレビ鑑賞です。
ダメなコトと分かりながらのこの背徳感…
いやはやなんともイイんだなコレが。
普段の仕事の際は相変わらず一日一食なので、
お出掛け無しの休日に出来る愉しみなんです。
くれぐれも良い子はマネしないでネ。
久々のブログ更新がこんなのでスミマセン…


現状において様々な努力をなさっておられ、
日々苦労されている方も多い事と存じます。
少しずつですが希望の光りが見え始め、
次なる段階へ進む日常に変わりつつあると、
そう思い、そう願っています。

変わらずお越しくださるお客様方に感謝し、
変わらず仕事ができる毎日に幸せを感じます。
来年はおかげさまで10周年を迎えますので、
それまでなんとか頑張ります。

皆様もウイルスにご用心頂き、
どうぞご自愛の上お過ごしくださいませ。


梅雨の晴れ間

目覚めの旋律を奏でる鳥達

深む緑と共に近づく山々

日毎に背を伸ばす稲の苗

午後の暖かな風に揺れる紫陽花

西陽を浴びて飛び交う燕

渚の砂に滲む波模様

海原に沈む四角い夕陽

岬を描き虹の彩りに下りる帳(とばり)

藍色の森影から響くフクロウの声

湧き水のせせらぎに舞うホタル

里山の家々に届くカジカの子守唄

夜道を散策する野ギツネ

星の隙間を駆ける人工衛星の灯

大空に流れる天の川



この日だけの
この時だけの
ここだけの たからもの


20200701130349641.jpeg


流れる雲間から差し込む陽光。
早朝の雨が残る青葉を風が揺らします。
夏の匂いが届く里山です。


自宅で過ごす日々が続きますね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回も引き続き去る3月上旬に訪れた、
福井紀行のオマケ編をお届け致します。
まだ県外への外出自粛が続く状況なので、
お出掛け気分に浸って頂けると嬉しいです。

福井の旅の2日目は生憎のお天気。
ならば帰路をゆっくり走る事にしました。
まつや千千さんをチェックアウトして、
スタッフの方に教えて頂いた所に向かいました。

202005191053523b2.jpeg

20200519105452b39.jpeg


越前 丸岡城 です。
宿から30分ほどで着きます。
現存する天守の中で最も古い建築とのこと。
小さいながらも良い雰囲気です。
桜の季節は更に素敵でしょうね。
街中にひょっこり現れるのが面白いお城で、
意外に(←スミマセン)良かったですヨ。
機会があれば是非どうぞ!

さて、そこから目指すは石川県。
2年前に加賀紀行で能登国一の宮は詣りましたが、
時間が足りず訪れて無かった加賀国一の宮です。
石川県の南に位置するので、
丸岡城から国道を通って北上。

20200519104422458.jpeg


加賀国一の宮 白山比咩(しらやまひめ)神社。
そぼ降る春雨でガスに包まれ、
幻想的な風景に出会えました。

20200519104510929.jpeg

20200519104620bbf.jpeg

202005191047022da.jpeg


霊山白山が神体山で、奥宮は標高2702mに。
社殿は趣き豊かで厳かな空気を醸し出しています。

20200519104755c5b.jpeg

20200519104842515.jpeg

20200519104932d0a.jpeg


雨模様とコロナの関係で人も少なく、
幻想的な雰囲気を堪能させて頂きました。
個人的には、かなり好きな神社です。

ここから遅めの昼ご飯を目指し再び福井県へ。
もう一度 越前そば が食べたくて、
滋賀県に嫁いだケイちゃんのお出掛け情報で、
オススメ頂いた蕎麦屋さんに向かいました。

2020051910502385a.jpeg

20200519105110787.jpeg


越前市の 森六 さん。
平日の遅い昼ご飯でしたので貸し切りでした。
売り切れてなくて良かったぁ〜

20200519105208a3a.jpeg

20200519105302808.jpeg


上は おろしそば(大)。
下は 鴨汁そば。
前日の千束さんとはまた違った味わいで、
蕎麦は少し太めで風味豊か。
どちらも大変美味しゅうございました。
わざわざ来て良かったですヨ。
ケイちゃん、ありがとうございました!

そこから帰路を大阪へ。
道の駅 味夢の里 には往復で寄りました。
ちなみに、そちらもオススメです。

2日間でしたが大満足の福井紀行。
福井県の感想は…
嶺北地域は意外に平野が広くて、
山裾までは平らな環境が多いですネ。
国内有数の米どころを実感致しました。
機会あればまたゆっくり訪れたいです。
是非とも恐竜博物館にリベンジだ!


コロナが終息したら行きたいトコだらけです。
本当に早く普通の日々に戻る事を願います。
皆様もうひと踏ん張り、頑張りましょう!


小満を迎え野山は青々と潤い、
燕は子育てに励み、
百日紅も色付き始めました。

巷に関せず
日毎に夏は近づきます


2020051912350611c.jpeg



満開を迎えた八重桜も縮む風。
冷たい雨が新緑を濡らします。
4月後半に久々活躍する薪ストーブです。


未だ収まらぬ新型コロナウイルスの猛威ですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
行動自粛の日々が続きます。
くれぐれも皆様ご用心のうえご自愛くださいませ。

前回の投稿内容を間違えて削除してしまい、
簡易記事にて再度アップさせて頂きました。
お許しください。
それでは前回の続きをお届け致します。

3月上旬に訪れた福井県。
若狭国の小浜から越前国の敦賀に入って昼食後、
近くにある一の宮に向かいました。

氣比神宮

越前国一の宮 氣比(けひ)神宮 です。

氣比神宮 2

氣比神宮 3

朱色が鮮やかで、とても立派ですね。
敷地も広く、堂々とした佇まいの本殿。
新年の初詣には沢山の人達で賑わうそうです。
懐に抱かれるような安堵を感じる神社でした。

そこから今宵の宿へ向かう前に立ち寄ったのが、
福井県の名勝地 東尋坊。

駐車場から海岸に向け歩くと、
面白い店がありました。

東尋坊 いわばカフェ

鳥取の すなばカフェ に乗っかってますネ~。
とてもオシャレな雰囲気でしたよ。

東尋坊

東尋坊 2

東尋坊 3

東尋坊 4

東尋坊と聞いて浮かぶイメージは…
やっぱり 火曜サスペンス !
船越さん 片平さん 探しましたよ。
意外と狭い範囲だったのが個人的な印象かな?!
卒業旅行らしき学生さん達が、
わんさか居たのも意外でしたね。
コロナの影響だったのでしょうか…

夕暮れも雨も近付いて来たので、
そこからすぐに今宵の宿 あわら温泉 へ。

まつや千千 さんに泊まりました。

あわら温泉 まつや千千

まつや千千 室内湯

部屋にあるお風呂は源泉かけ流しです。
湯船サイズ的にはチョイと小さかったので、
僕は一階の大浴場を利用しました。
広々とした露天風呂が気持ち良かったですヨ。

そして旅の一番の楽しみである晩ご飯!

まつや千千 晩ご飯
まつや千千 晩ご飯 飲み比べ

まつや千千 晩ご飯 2
まつや千千 晩ご飯 3
まつや千千 晩ご飯 4
まつや千千 晩ご飯 5
まつや千千 晩ご飯 6
まつや千千 晩ご飯 7
まつや千千 晩ご飯 8
まつや千千 晩ご飯 9

個室の食事処での晩ご飯です。
数々の料理は丁寧な印象で、
味付けも程良く美味しくて、
大満足の内容でした。
担当スタッフの方も朗らかでお話し易く、
翌日が相方の誕生日でしたので、
記念のお土産までお気遣いを戴きました。

まつや千千 朝ご飯

こちらは朝ご飯。
この時も担当スタッフの方とお話をして、
帰路に立ち寄るオススメの観光場所を伺いました。
そちらは次回に紹介させていただきますね。

束の間の時間を心地好く過ごさせて頂きました、
あわら温泉の まつや千千 さん。
接客も食事もお気に入りのお宿です。
本当にありがとうございました。
皆様も福井方面に伺われる際には、
是非とも訪れてみてください!

不要不急の外出は自粛の現在、
皆様も感染予防と拡散防止に努め、
我慢や忍耐、自宅での創意工夫の毎日と存じます。
お出掛けに最適なこの季節、
そして大型連休を迎えるこの時期、
旅行やレジャーの予定をキャンセルされて、
現状の早期収束とウイルスの終息を願うのは、
世界中同じ想いと存じます。
この記事で少しでも旅行気分を味わって頂けると、
手前味噌ながら幸甚です。

次回には福井紀行の最終日をお届け致します。
どうぞお楽しみに・・・!


削除してしまった前回記事の締めを改めて…


普通の生活
穏やかな時間
そういう毎日が
なによりです