| ホーム |
2020.05.19
福井紀行 おまけ編 加賀国一の宮 白山比咩神社
流れる雲間から差し込む陽光。
早朝の雨が残る青葉を風が揺らします。
夏の匂いが届く里山です。
自宅で過ごす日々が続きますね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回も引き続き去る3月上旬に訪れた、
福井紀行のオマケ編をお届け致します。
まだ県外への外出自粛が続く状況なので、
お出掛け気分に浸って頂けると嬉しいです。
福井の旅の2日目は生憎のお天気。
ならば帰路をゆっくり走る事にしました。
まつや千千さんをチェックアウトして、
スタッフの方に教えて頂いた所に向かいました。
越前 丸岡城 です。
宿から30分ほどで着きます。
現存する天守の中で最も古い建築とのこと。
小さいながらも良い雰囲気です。
桜の季節は更に素敵でしょうね。
街中にひょっこり現れるのが面白いお城で、
意外に(←スミマセン)良かったですヨ。
機会があれば是非どうぞ!
さて、そこから目指すは石川県。
2年前に加賀紀行で能登国一の宮は詣りましたが、
時間が足りず訪れて無かった加賀国一の宮です。
石川県の南に位置するので、
丸岡城から国道を通って北上。
加賀国一の宮 白山比咩(しらやまひめ)神社。
そぼ降る春雨でガスに包まれ、
幻想的な風景に出会えました。
霊山白山が神体山で、奥宮は標高2702mに。
社殿は趣き豊かで厳かな空気を醸し出しています。
雨模様とコロナの関係で人も少なく、
幻想的な雰囲気を堪能させて頂きました。
個人的には、かなり好きな神社です。
ここから遅めの昼ご飯を目指し再び福井県へ。
もう一度 越前そば が食べたくて、
滋賀県に嫁いだケイちゃんのお出掛け情報で、
オススメ頂いた蕎麦屋さんに向かいました。
越前市の 森六 さん。
平日の遅い昼ご飯でしたので貸し切りでした。
売り切れてなくて良かったぁ〜
上は おろしそば(大)。
下は 鴨汁そば。
前日の千束さんとはまた違った味わいで、
蕎麦は少し太めで風味豊か。
どちらも大変美味しゅうございました。
わざわざ来て良かったですヨ。
ケイちゃん、ありがとうございました!
そこから帰路を大阪へ。
道の駅 味夢の里 には往復で寄りました。
ちなみに、そちらもオススメです。
2日間でしたが大満足の福井紀行。
福井県の感想は…
嶺北地域は意外に平野が広くて、
山裾までは平らな環境が多いですネ。
国内有数の米どころを実感致しました。
機会あればまたゆっくり訪れたいです。
是非とも恐竜博物館にリベンジだ!
コロナが終息したら行きたいトコだらけです。
本当に早く普通の日々に戻る事を願います。
皆様もうひと踏ん張り、頑張りましょう!
小満を迎え野山は青々と潤い、
燕は子育てに励み、
百日紅も色付き始めました。
巷に関せず
日毎に夏は近づきます
早朝の雨が残る青葉を風が揺らします。
夏の匂いが届く里山です。
自宅で過ごす日々が続きますね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回も引き続き去る3月上旬に訪れた、
福井紀行のオマケ編をお届け致します。
まだ県外への外出自粛が続く状況なので、
お出掛け気分に浸って頂けると嬉しいです。
福井の旅の2日目は生憎のお天気。
ならば帰路をゆっくり走る事にしました。
まつや千千さんをチェックアウトして、
スタッフの方に教えて頂いた所に向かいました。
越前 丸岡城 です。
宿から30分ほどで着きます。
現存する天守の中で最も古い建築とのこと。
小さいながらも良い雰囲気です。
桜の季節は更に素敵でしょうね。
街中にひょっこり現れるのが面白いお城で、
意外に(←スミマセン)良かったですヨ。
機会があれば是非どうぞ!
さて、そこから目指すは石川県。
2年前に加賀紀行で能登国一の宮は詣りましたが、
時間が足りず訪れて無かった加賀国一の宮です。
石川県の南に位置するので、
丸岡城から国道を通って北上。
加賀国一の宮 白山比咩(しらやまひめ)神社。
そぼ降る春雨でガスに包まれ、
幻想的な風景に出会えました。
霊山白山が神体山で、奥宮は標高2702mに。
社殿は趣き豊かで厳かな空気を醸し出しています。
雨模様とコロナの関係で人も少なく、
幻想的な雰囲気を堪能させて頂きました。
個人的には、かなり好きな神社です。
ここから遅めの昼ご飯を目指し再び福井県へ。
もう一度 越前そば が食べたくて、
滋賀県に嫁いだケイちゃんのお出掛け情報で、
オススメ頂いた蕎麦屋さんに向かいました。
越前市の 森六 さん。
平日の遅い昼ご飯でしたので貸し切りでした。
売り切れてなくて良かったぁ〜
上は おろしそば(大)。
下は 鴨汁そば。
前日の千束さんとはまた違った味わいで、
蕎麦は少し太めで風味豊か。
どちらも大変美味しゅうございました。
わざわざ来て良かったですヨ。
ケイちゃん、ありがとうございました!
そこから帰路を大阪へ。
道の駅 味夢の里 には往復で寄りました。
ちなみに、そちらもオススメです。
2日間でしたが大満足の福井紀行。
福井県の感想は…
嶺北地域は意外に平野が広くて、
山裾までは平らな環境が多いですネ。
国内有数の米どころを実感致しました。
機会あればまたゆっくり訪れたいです。
是非とも恐竜博物館にリベンジだ!
コロナが終息したら行きたいトコだらけです。
本当に早く普通の日々に戻る事を願います。
皆様もうひと踏ん張り、頑張りましょう!
小満を迎え野山は青々と潤い、
燕は子育てに励み、
百日紅も色付き始めました。
巷に関せず
日毎に夏は近づきます
スポンサーサイト
| ホーム |