fc2ブログ
2017.09.29 夕焼けハント
雨上がりの澄んだ蒼空。
優しい風が秋桜を揺らし、金木犀の甘い薫りを届けます。
ひと雨ごとに近付く秋です。


しっかりと降った雨がようやく止み、
昨日の午後3時くらいから秋晴れです。
この季節の好天は気持ちイイですね。

昨日は夕刻のお客様が来月に変更になり、
珍しく明るい時間に仕事が終われました。
なので、今なら間に合う!っと、
いつものお気に入りの場所へ。
夏場なら 7時半 でも間に合いますが、
盆を過ぎると つるべ落とし に日暮れが早くて…。
こんな貴重な時間と天候は逃せません。



お彼岸の前くらいまでなら、
海に沈む夕陽が眺められます。
この日は米子辺りに身を隠しました。

刻一刻と変わる空や雲や海の色合いを、
ここから眺めるのがお気に入りです。
そして、今日の夕景は今日だけの眺め。
素敵な彩りを愉しめました。


海に落ちる夕陽は、
来年の春過ぎまでおあずけ。
これからの季節は、
落ち着いた色の日本海に変わります。


冬の荒波と夕焼けもイイものです




スポンサーサイト



2017.09.19 床瀬そば
穏やかな風が流れる朝。
自然の力強さに人間の無力を思い知らされます。
虫の音が響く台風一過の秋晴れです。


日本列島を南北に縦断した台風でした。
被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
鹿野もおよそ一日の間で、
平年の1ヶ月分の雨が降ったそうです。
河内川からも轟音がしてました。
このところ集中豪雨が多いですが、
やはり地球温暖化の影響でしょうか…

さてさて先日の大阪から鹿野への移動日。
鳥取と大阪の往復生活をして早や五年が経ち、
高速道路を走るのも飽きてきたので、
時間がある時は下道を利用しています。
ゆっくり色んなルートを通るのも楽しいデスよ。

北近畿豊岡道が神鍋高原まで繋がったので、
以前 ヒサヨさん から聞いていた 床瀬そば に寄り道しました。
この地域の蕎麦は、つなぎに自然薯を使うのが特徴らしいですヨ。

何軒かある店の中で伺ったのは 「 谷間そば 」 。
仏壇がある広間の囲炉裏の前に座ると、
ヒサヨさん仰る通り、おばあちゃんちに来た感じ。
縁側で昼寝したくなります。



蕎麦が来る前に焼きながら待つ 鶏の松葉 。
塩コショウだけの味付けですが、
鶏肉の旨味がしっかり & 歯応えもしっかり。
骨まわりって美味しいですよネ。

頃合いを見て蕎麦が出てきます。



こちらも歯応えしっかり、自然薯がイイ仕事してます。
蕎麦の風味もしっかりで、素朴な味わいを楽しめる感じかな⁈
松葉も蕎麦も美味しく戴きました。
ちなみに鶏の松葉は喉元の部位らしく、こんな形↓



晩秋を迎える11月頃が、蕎麦も自然薯もイイ時期だそうです。
神鍋高原や豊岡方面へ紅葉狩りにお出掛けの際には是非お試しを。

帰路は竹野から海側ルートで鹿野に向かいました。
道路が良くなり随分と走り易くなりましたね。
山陰もだんだんと便利になってきます。
どうぞ観光にお越しくださいませ!


あまりにも天気が良いから
僕も今からドライブに出掛けます



白昼寂しげに鳴く一匹の蝉。
過ぎ去る夏の後ろ髪を引いています。
夜は賑やかな虫の音が響く初秋です。


残暑を越え秋らしい風になり、
ようやく過ごしやすくなりましたね。
皆様お元気でしたか。
随分久しぶりの更新になり、
つくづく筆不精な性格を反省しております。
毎々ご指摘頂く ユミさん はじめ閲覧頂く方々、
本当に申し訳ございません。
スマホに慣れるよう頑張ります!

さてさて盆明けの過日。
久々に丸一日の休みが取れたので、
カナさん を誘い避暑がてらのドライブへ。

お気に入りの蒜山高原へ向かい、
道の駅で目的の買い物を済ませてから、
お昼ご飯に訪ねました。



手打ち蕎麦屋さんの 「 又来(またぎ) 」 。

毎回通りすがりに見ると、
満員だったり売り切れだったりで、
ずっと気になっていた店でした。
今日はすんなり入れラッキーです。



十割そばの大盛り。
いやはやなんとも美味しい!
ひと口味わう毎に香りが増し、
蕎麦の風味を存分に愉しめます。
今まで食べた蕎麦の中でベスト5入り!!
僕は蕎麦通でもグルメでもありませんので、
あくまで個人の好みとは思いますが…
お店の人柄や雰囲気が穏やかに感じますので、
それも味に対し好印象なのでしょうね。

これから秋も本番、蒜山や大山へお出掛けなら、
蕎麦を味わうのも是非オススメです。
次回は温かい蕎麦も試してみたいナ。
カナさん、家族が増える前にまた行こうネ ♪


白露 近付く季節。
また次の鹿野に帰る時には、
稲刈りもずいぶんと済まされ、
彼岸花が迎えてくれます。

秋もイイもんだ