| ホーム |
2016.11.29
おすすめ! ミツカン 「 すき焼き鍋つゆ 」
里山を低く覆う重たい雲たち。
山茶花の紅色が鮮やかに垣根を彩ります。
冷たい風が時雨を運ぶ晩秋です。
先週から寒い朝晩を迎えるようになりましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
東京では積雪との便りが届き、街はすっかり冬支度。
グランも先週から薪を焚いています。
さて、この季節になると食卓で活躍するのが 鍋 ですね。
鹿野での営業期間は殆ど独り暮らし状態なので、
あれこれたっぷり食べられる鍋料理は楽チンで簡単。
洗い物も少なくて助かりますよネ。
僕は・・・週3回は登場してもらってます(苦笑)。
いつも色んな “ 鍋の素 ” を試して愉しんでますが、
最近の一番のヒットは コレ! ↓

ミツカン の 「 すき焼き鍋つゆ 」 !!
鶏肉をメインに、牛肉や豚肉はお好みでどうぞ・・・ と記載されています。
他の具材例はまさしく、すき焼き そのまんまです。
僕は鶏肉と牛肉の両方入れてみましたが、やはり鶏肉の方が美味しいと思います。
すき焼き は味が濃いので、いわゆる “ 鍋 ” のイメージに合いませんが、
コレはダシが活かされて旨味があり、コクや風味がホント “ 鍋 ” なんです。
先ずは皆様この調理例のままで是非お試しを。
そして 〆(しめ)には卵を溶きいれて、ご飯にのせて丼でどうぞ・・・ とのこと。
コレがまたメッチャ美味しいんですヨ!
残りの出汁を翌日にこの丼にするのがオススメですねぇ~。
こちらも併せて是非お試しくださいませ。
ミツカン さんの 〆まで美味しい鍋つゆシリーズ はどれも美味しいですが、
この すき焼き鍋つゆ は超オススメです!!
ちなみに先月も先々月も大阪のスーパー各店で探しましたが見つからず、
鳥取でも今のところは湖山のマルイさんでしか発見してません。
まだお試しで無い方、見掛けたら一度召し上がってみてください。
マルイ湖山店の すき焼き鍋つゆ が売り切れてたらゴメンナサイ
たぶん・・・明後日の大阪への移動の為に買い込んでます
流行って欲しいような 欲しくないような ・・・
山茶花の紅色が鮮やかに垣根を彩ります。
冷たい風が時雨を運ぶ晩秋です。
先週から寒い朝晩を迎えるようになりましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
東京では積雪との便りが届き、街はすっかり冬支度。
グランも先週から薪を焚いています。
さて、この季節になると食卓で活躍するのが 鍋 ですね。
鹿野での営業期間は殆ど独り暮らし状態なので、
あれこれたっぷり食べられる鍋料理は楽チンで簡単。
洗い物も少なくて助かりますよネ。
僕は・・・週3回は登場してもらってます(苦笑)。
いつも色んな “ 鍋の素 ” を試して愉しんでますが、
最近の一番のヒットは コレ! ↓

ミツカン の 「 すき焼き鍋つゆ 」 !!
鶏肉をメインに、牛肉や豚肉はお好みでどうぞ・・・ と記載されています。
他の具材例はまさしく、すき焼き そのまんまです。
僕は鶏肉と牛肉の両方入れてみましたが、やはり鶏肉の方が美味しいと思います。
すき焼き は味が濃いので、いわゆる “ 鍋 ” のイメージに合いませんが、
コレはダシが活かされて旨味があり、コクや風味がホント “ 鍋 ” なんです。
先ずは皆様この調理例のままで是非お試しを。
そして 〆(しめ)には卵を溶きいれて、ご飯にのせて丼でどうぞ・・・ とのこと。
コレがまたメッチャ美味しいんですヨ!
残りの出汁を翌日にこの丼にするのがオススメですねぇ~。
こちらも併せて是非お試しくださいませ。
ミツカン さんの 〆まで美味しい鍋つゆシリーズ はどれも美味しいですが、
この すき焼き鍋つゆ は超オススメです!!
ちなみに先月も先々月も大阪のスーパー各店で探しましたが見つからず、
鳥取でも今のところは湖山のマルイさんでしか発見してません。
まだお試しで無い方、見掛けたら一度召し上がってみてください。
マルイ湖山店の すき焼き鍋つゆ が売り切れてたらゴメンナサイ
たぶん・・・明後日の大阪への移動の為に買い込んでます
流行って欲しいような 欲しくないような ・・・
スポンサーサイト
2016.11.07
大山の紅葉 『 鍵掛峠 』
ひんやりとした朝晩。
立冬の暦を迎え、少しずつ晩秋の装いに衣替えです。
銀杏の香りが街路樹に漂います。
ようやく落ち葉が舞い始めましたね。
上着が無いと夜は肌寒くて辛くなってきました。
今冬は雪が多いという長期予報を聞きました。
積雪の少ないのも困りものですが、多過ぎるのもイヤですね。
いやはやホント、人間はワガママです。
去る10月の最終日。
大の月の31日は移動日で休みを頂いており、
11月1日(火)は大阪の仕事も休日を取っての連休でした。
貴重な連休なので、毎々のカナさんをお誘いしてドライブに出掛けました。
道中ではブルーシートの屋根や少し歪んだバイパス道路に地震の影響を感じつつ、
倉吉から関金温泉を抜け、犬挟峠を越えて蒜山へ。
蒜山に抜けた時に広がる、高原の空気を感じるこの道が僕は好きです。

蒜山三座の山々を右手に見ながら道の駅やパン屋さんに寄り道しつつ到着したのが、
ビューポイントで名高い 鬼女台 の展望です。
奥に見える険しい山並みが 大山 。
方角により様々な姿に見える大山、こちらから望むとまるでアルプスです。

蒜山・大山スカイライン ( 通称 大山パークウェイ ) の途中に見たブナ林の紅葉。
あともう少しで紅葉もピークを迎える時期でした。


今回の主目的地、 「 鍵掛峠 」 からの眺め。
到着した時には大山の頂上が雲で隠れて残念でした・・・。
生憎の曇天だったので画像の色合いも悪くてスミマセン。
僕達が訪れた折の週末くらいが丁度見頃だったのではと思われます。
例年だと11月の初旬がベストらしいですので、
好天とタイミングに恵まれた際には是非また来たいですネ。
ハイシーズンの祝日や週末は大渋滞するそうですし、
マイカー規制も昨年から試験的にされているそうなので、
奥大山方面へお出掛けの際には情報をチェックなさってからどうぞ。
モザイク柄の紅葉に装われた眺めは、素晴らしい絶景だそうですよ。
そこから桝水高原を抜けて大山寺から赤碕方面へと下りました。
船上山あたりは11月半ばが紅葉のベストかなぁ~!?
蒜山から奥大山を通り、ぐるりと巡って海側の大山へ。
国立公園エリアを堪能出来るドライブコースです。
この自然豊かな素晴らしい環境はホント宝物ですね。
まだこの魅力をご存じで無い方は、是非訪れてみてください!
夜長の秋
闇が深まる新月の夜
動物にご注意を・・・

立冬の暦を迎え、少しずつ晩秋の装いに衣替えです。
銀杏の香りが街路樹に漂います。
ようやく落ち葉が舞い始めましたね。
上着が無いと夜は肌寒くて辛くなってきました。
今冬は雪が多いという長期予報を聞きました。
積雪の少ないのも困りものですが、多過ぎるのもイヤですね。
いやはやホント、人間はワガママです。
去る10月の最終日。
大の月の31日は移動日で休みを頂いており、
11月1日(火)は大阪の仕事も休日を取っての連休でした。
貴重な連休なので、毎々のカナさんをお誘いしてドライブに出掛けました。
道中ではブルーシートの屋根や少し歪んだバイパス道路に地震の影響を感じつつ、
倉吉から関金温泉を抜け、犬挟峠を越えて蒜山へ。
蒜山に抜けた時に広がる、高原の空気を感じるこの道が僕は好きです。

蒜山三座の山々を右手に見ながら道の駅やパン屋さんに寄り道しつつ到着したのが、
ビューポイントで名高い 鬼女台 の展望です。
奥に見える険しい山並みが 大山 。
方角により様々な姿に見える大山、こちらから望むとまるでアルプスです。

蒜山・大山スカイライン ( 通称 大山パークウェイ ) の途中に見たブナ林の紅葉。
あともう少しで紅葉もピークを迎える時期でした。


今回の主目的地、 「 鍵掛峠 」 からの眺め。
到着した時には大山の頂上が雲で隠れて残念でした・・・。
生憎の曇天だったので画像の色合いも悪くてスミマセン。
僕達が訪れた折の週末くらいが丁度見頃だったのではと思われます。
例年だと11月の初旬がベストらしいですので、
好天とタイミングに恵まれた際には是非また来たいですネ。
ハイシーズンの祝日や週末は大渋滞するそうですし、
マイカー規制も昨年から試験的にされているそうなので、
奥大山方面へお出掛けの際には情報をチェックなさってからどうぞ。
モザイク柄の紅葉に装われた眺めは、素晴らしい絶景だそうですよ。
そこから桝水高原を抜けて大山寺から赤碕方面へと下りました。
船上山あたりは11月半ばが紅葉のベストかなぁ~!?
蒜山から奥大山を通り、ぐるりと巡って海側の大山へ。
国立公園エリアを堪能出来るドライブコースです。
この自然豊かな素晴らしい環境はホント宝物ですね。
まだこの魅力をご存じで無い方は、是非訪れてみてください!
夜長の秋
闇が深まる新月の夜
動物にご注意を・・・

2016.11.01
武蔵屋食堂の『素らーめん』&若桜の「岩屋堂」
はじめに
去る10月21日(金) 鳥取中部地震 の際に、
大阪のお客様方や友人達など沢山の方々から、
ご心配くださる連絡を頂きました。
この場を借りて厚く御礼申し上げます。
また、中部地域で被害に遭われた方々には、
心からお見舞い申し上げます。
地震により亡くなる方が無かったのは幸いでしたが、
十日経った現在も約500人ほどが避難生活をされているようで、
湯梨浜や三朝、倉吉、北栄などの中部地域ではあちらこちらに、
ブルーシートの張られた家々が見受けられます。
そのような方々が一日でも早く元の生活に戻れますように、
そしてこれ以上の被害にならないことを願っています。
おかげさまで、グランも、鹿野も、鳥取東部地域も、
至って普段通り生活し元気に過ごしております。
これからは山々が装い、紅葉に最高の時期ですし、
ズワイガニ漁も解禁になり観光シーズンを迎えます。
このブログを閲覧くださっている県外の皆様へ。
こちら変わらず平素の穏やかさに戻っていますので、
また鳥取へ是非お越しください。
さて、10月のとある日。
所用で鳥取市街に行く為に時間を空けていたところ、
その前のお客様が施術変更になり随分と空き時間が出来ました。
ならば、先日のBS3ch 「 こころ旅 」 で 火野正平 さんが チャリオ と共に来た、
若桜町に寄ってから所用を済ませようと思い、
ひとまず吉岡から河原へ抜け船岡のバイパスを使って国道29号へ。

重要文化財指定の 「 不動院岩屋堂 」 です。
国宝 三徳山三佛寺投入堂 に似た、岩窟内に建てられたお堂です。
投入堂は登らないとこんなに近くで拝めませんので、
チョイと観光がてら眺めるには岩屋堂の方がイイでしょうね。


火野さんが来たから、きっと観光客が多いんだろうなぁ~と思ってましたが・・・
僕が居る間は誰も来られず貸切状態でしたね。
小さな川の谷合に、厳かにひっそりと佇む岩屋堂。
まだ訪れたことが無い方は是非ご覧あれ。
鳥取市街に出て所用を済ませ、まだ時間があったので、
以前から行きたかったお店に足を向けました。
お客様方から聞いていた、鳥取の隠れた名物 『 素らーめん 』 を!!

老舗のうどん屋さん(?!) 「 武蔵屋食堂 」 さんです。
駅から県庁の間にある二階町の交差点を東に入ってスグ、
丸福珈琲さんの角を曲がったところですネ。

初めての 『 素らーめん 』 、なかなか美味いっ!
素ラーメンって・・・なんじゃそりゃ?と思っている皆様、
つまり 素うどん のラーメンバージョンです。
麺は自家製で国産小麦(鳥取産かな?!)を使われており、
もちもちとした食感が うどん出汁 に妙にマッチしてます。
天かす、もやし、ネギ、かまぼこ、というシンプルな具材構成だからこそ、
さっぱり軽めに味わえますから、出汁まで完食してしまいましたヨ。
コショウをちょびっとかけてみましたが合わず、七味をかけたら相性ヨシ。
やっぱりベースは うどん ですわ。
不思議な味わいですが、僕は結構お気に入りデス♪
お酒を呑んだ帰り道で小腹を満たしたい時、とんこつ系のラーメンなんかは重いし、
カロリーや塩分が気になりますから、そんな時に 素らーめん はイイでしょうネ!
次回は カツ丼 と 半素らーめん にしてみます。
カツ丼は牛カツだそうで、半素とはハーフサイズのこと。
常連の方達は皆さん、丼物と半素の組み合わせでしたねぇ~。
鳥取市役所の食堂にある 素らーめん もよく聞きますので、
そちらも是非食べ比べてみたいですね。
お若いお客様に 素らーめん を聴いたら、殆どの方がご存じ無いとのこと。
みんなでもっと 素らーめん を盛り上げましょ!
僕はかなりオススメです。
いつもとおなじ時間が流れ
いつもとおなじ景色を眺め
変わらぬ普通の毎日を暮らせることが
いちばん大事な幸せだと
あらためて感謝しています
去る10月21日(金) 鳥取中部地震 の際に、
大阪のお客様方や友人達など沢山の方々から、
ご心配くださる連絡を頂きました。
この場を借りて厚く御礼申し上げます。
また、中部地域で被害に遭われた方々には、
心からお見舞い申し上げます。
地震により亡くなる方が無かったのは幸いでしたが、
十日経った現在も約500人ほどが避難生活をされているようで、
湯梨浜や三朝、倉吉、北栄などの中部地域ではあちらこちらに、
ブルーシートの張られた家々が見受けられます。
そのような方々が一日でも早く元の生活に戻れますように、
そしてこれ以上の被害にならないことを願っています。
おかげさまで、グランも、鹿野も、鳥取東部地域も、
至って普段通り生活し元気に過ごしております。
これからは山々が装い、紅葉に最高の時期ですし、
ズワイガニ漁も解禁になり観光シーズンを迎えます。
このブログを閲覧くださっている県外の皆様へ。
こちら変わらず平素の穏やかさに戻っていますので、
また鳥取へ是非お越しください。
さて、10月のとある日。
所用で鳥取市街に行く為に時間を空けていたところ、
その前のお客様が施術変更になり随分と空き時間が出来ました。
ならば、先日のBS3ch 「 こころ旅 」 で 火野正平 さんが チャリオ と共に来た、
若桜町に寄ってから所用を済ませようと思い、
ひとまず吉岡から河原へ抜け船岡のバイパスを使って国道29号へ。

重要文化財指定の 「 不動院岩屋堂 」 です。
国宝 三徳山三佛寺投入堂 に似た、岩窟内に建てられたお堂です。
投入堂は登らないとこんなに近くで拝めませんので、
チョイと観光がてら眺めるには岩屋堂の方がイイでしょうね。


火野さんが来たから、きっと観光客が多いんだろうなぁ~と思ってましたが・・・
僕が居る間は誰も来られず貸切状態でしたね。
小さな川の谷合に、厳かにひっそりと佇む岩屋堂。
まだ訪れたことが無い方は是非ご覧あれ。
鳥取市街に出て所用を済ませ、まだ時間があったので、
以前から行きたかったお店に足を向けました。
お客様方から聞いていた、鳥取の隠れた名物 『 素らーめん 』 を!!

老舗のうどん屋さん(?!) 「 武蔵屋食堂 」 さんです。
駅から県庁の間にある二階町の交差点を東に入ってスグ、
丸福珈琲さんの角を曲がったところですネ。

初めての 『 素らーめん 』 、なかなか美味いっ!
素ラーメンって・・・なんじゃそりゃ?と思っている皆様、
つまり 素うどん のラーメンバージョンです。
麺は自家製で国産小麦(鳥取産かな?!)を使われており、
もちもちとした食感が うどん出汁 に妙にマッチしてます。
天かす、もやし、ネギ、かまぼこ、というシンプルな具材構成だからこそ、
さっぱり軽めに味わえますから、出汁まで完食してしまいましたヨ。
コショウをちょびっとかけてみましたが合わず、七味をかけたら相性ヨシ。
やっぱりベースは うどん ですわ。
不思議な味わいですが、僕は結構お気に入りデス♪
お酒を呑んだ帰り道で小腹を満たしたい時、とんこつ系のラーメンなんかは重いし、
カロリーや塩分が気になりますから、そんな時に 素らーめん はイイでしょうネ!
次回は カツ丼 と 半素らーめん にしてみます。
カツ丼は牛カツだそうで、半素とはハーフサイズのこと。
常連の方達は皆さん、丼物と半素の組み合わせでしたねぇ~。
鳥取市役所の食堂にある 素らーめん もよく聞きますので、
そちらも是非食べ比べてみたいですね。
お若いお客様に 素らーめん を聴いたら、殆どの方がご存じ無いとのこと。
みんなでもっと 素らーめん を盛り上げましょ!
僕はかなりオススメです。
いつもとおなじ時間が流れ
いつもとおなじ景色を眺め
変わらぬ普通の毎日を暮らせることが
いちばん大事な幸せだと
あらためて感謝しています
| ホーム |