| ホーム |
2016.04.26
湖山のカフェ 『 プティメゾン ひとつ屋根の下 』
爽やかに通り抜ける涼風。
暑いくらいに感じる陽射しが、まるで初夏を思わせます。
鶯の美しい鳴き声が里山に響きます。
燕がグランの大屋根の下をウロチョロしてます。
壁にしがみつきキョロキョロと上下左右を見渡して安全確認。
どうやら棲家の移転か新築の場所(?)を検討しているようです。
繰り返しやってきて熟考の様子。
ナオコさんちの玄関先も何度もリサーチしてましたねぇ~。
さぁて、どのお宅の軒先に新たな棲家が築かれるでしょうか。
選ばれると光栄だけど・・・チョット困る事情も増えるかも。
と言うか、今月は異例のスピード更新でしょ!?
やる時ゃぁやるんですヨ、僕だって。
普段はダラダラで、たいぎいコトは全部あとまわし。
焦りを感じてギアを一気に上げ、なんとかそれなりに短期間でまとめて仕上げる。
そう・・・それは小学校の夏休みの宿題で鍛えられた熟練の技デス。(苦笑)
よいこのみんなはけっしてマネしないでネ。
昨日は所用で一日お休みを頂き、ついでにいくつか寄り道を。
出掛ける前の朝に駐車場横を草取りしてから花をパチリ。

赤の牡丹はその朝に、白は三日前の朝に開きました。
菖蒲は僕が先日鹿野に帰った時には咲き始めてましたね。
来月はナデシコ達がたわわに色付いてるだろうなぁ~。
所用を済ませ、その後にチョイと寄り道し、そして帰路に遅めのランチへ。
前回に少し触れた〝 カナさんの下調べ 〟の為の “ 下調べ ” です。
ミサヨさんのブログで知って、訪ねて見たかったお店。
今月の半ばに湖山に移転されてオープンしたカフェです。
「 プティメゾン ひとつ屋根の下 」 さんに伺いました。



移転オープン記念の、期間限定価格ランチを注文してみました。
サラダ、根菜のスープ、カリカリチキンと炙りサーモン丼(コレは“がいな盛り”デス)。
おおっ!見ての通りボリューム満点でしょ!!
サラダあっさり、スープほっこり、サーモンたっぷり、チキンしっかり、(←韻を踏んだつもり・・・)
どれもこれも美味しくって、僕には好みの味付けでしたよ。
とってもサービス精神溢れるこの内容で ¥850 にゃぁビックリ!
期間限定のプライスだそうですので、皆様お急ぎを。
一般女子の方々なら、丼は普通あるいはチョット盛りで充分ですね。
男子諸君は“がいな盛り”で大満足だと思います。
ランチメニューは他にも色々あるし、お弁当(予約制かな?)もされているようです。
機会があればアレコレ試してみたいナ~。
鳥取商業高校交差点から湖山池沿いへ下り、
西向きに行くと右手にスグあります。
ファミマまで行くと行き過ぎですヨ。
チョイ寄り道で行ったのは以前紹介した智頭の タルマーリー さん。
こだわりのパンを再度確認で食べたくなって・・・
今宵は 赤ワイン の気分を朝から決めてたので、
陳列されていたパンを “ 大人買い ” です。

リコッターロさんのチーズも合わせてみました。
噛めば噛むほど味わいが深まるパンたち。
今回の一番のヒットは ピタパン かな。
野菜とハムを詰めて美味でした。
毎日食べたい 一心庵さん。
ご褒美に食べたい タルマーリーさん。
甲乙つけがたい美味。
そのままで かわらずに ずっといてください
暑いくらいに感じる陽射しが、まるで初夏を思わせます。
鶯の美しい鳴き声が里山に響きます。
燕がグランの大屋根の下をウロチョロしてます。
壁にしがみつきキョロキョロと上下左右を見渡して安全確認。
どうやら棲家の移転か新築の場所(?)を検討しているようです。
繰り返しやってきて熟考の様子。
ナオコさんちの玄関先も何度もリサーチしてましたねぇ~。
さぁて、どのお宅の軒先に新たな棲家が築かれるでしょうか。
選ばれると光栄だけど・・・チョット困る事情も増えるかも。
と言うか、今月は異例のスピード更新でしょ!?
やる時ゃぁやるんですヨ、僕だって。
普段はダラダラで、たいぎいコトは全部あとまわし。
焦りを感じてギアを一気に上げ、なんとかそれなりに短期間でまとめて仕上げる。
そう・・・それは小学校の夏休みの宿題で鍛えられた熟練の技デス。(苦笑)
よいこのみんなはけっしてマネしないでネ。
昨日は所用で一日お休みを頂き、ついでにいくつか寄り道を。
出掛ける前の朝に駐車場横を草取りしてから花をパチリ。

赤の牡丹はその朝に、白は三日前の朝に開きました。
菖蒲は僕が先日鹿野に帰った時には咲き始めてましたね。
来月はナデシコ達がたわわに色付いてるだろうなぁ~。
所用を済ませ、その後にチョイと寄り道し、そして帰路に遅めのランチへ。
前回に少し触れた〝 カナさんの下調べ 〟の為の “ 下調べ ” です。
ミサヨさんのブログで知って、訪ねて見たかったお店。
今月の半ばに湖山に移転されてオープンしたカフェです。
「 プティメゾン ひとつ屋根の下 」 さんに伺いました。



移転オープン記念の、期間限定価格ランチを注文してみました。
サラダ、根菜のスープ、カリカリチキンと炙りサーモン丼(コレは“がいな盛り”デス)。
おおっ!見ての通りボリューム満点でしょ!!
サラダあっさり、スープほっこり、サーモンたっぷり、チキンしっかり、(←韻を踏んだつもり・・・)
どれもこれも美味しくって、僕には好みの味付けでしたよ。
とってもサービス精神溢れるこの内容で ¥850 にゃぁビックリ!
期間限定のプライスだそうですので、皆様お急ぎを。
一般女子の方々なら、丼は普通あるいはチョット盛りで充分ですね。
男子諸君は“がいな盛り”で大満足だと思います。
ランチメニューは他にも色々あるし、お弁当(予約制かな?)もされているようです。
機会があればアレコレ試してみたいナ~。
鳥取商業高校交差点から湖山池沿いへ下り、
西向きに行くと右手にスグあります。
ファミマまで行くと行き過ぎですヨ。
チョイ寄り道で行ったのは以前紹介した智頭の タルマーリー さん。
こだわりのパンを再度確認で食べたくなって・・・
今宵は 赤ワイン の気分を朝から決めてたので、
陳列されていたパンを “ 大人買い ” です。

リコッターロさんのチーズも合わせてみました。
噛めば噛むほど味わいが深まるパンたち。
今回の一番のヒットは ピタパン かな。
野菜とハムを詰めて美味でした。
毎日食べたい 一心庵さん。
ご褒美に食べたい タルマーリーさん。
甲乙つけがたい美味。
そのままで かわらずに ずっといてください
スポンサーサイト
2016.04.22
カフェ 『 Berry (ベリィ ) 』 & 『 橋本ジェラート 』
瑞々しい若葉を装った山々。
雨上がりの澄んだ陽射しに新緑が微笑んでいます。
鷲峯山の裾が随分と近くに思えます。
荒々しい雨風が通り過ぎ、蛙が賑やかになりました。
なんだか今年は夏が早く来そうな気がしますね~。
昼間の気温が例年より暖かく感じるのは気のせいでしょうか。
眩しい陽射しを浴びると、キラキラ光る海に行きたくなります。
さてさて、先日の定休日に大阪からやって来た カナさん。
このところ頻繁に鳥取へ通われており、
ほぼ月イチのペースで鹿野に遊びに来られています。
彼女にとってウチは別荘気分なんでしょネ。
で、天気も良かったのでドライブがてらにランチへ。
向かったのは以前に一度行って気に入ったカフェです。
逢坂の谷へ車を走らせ、道すがらにチョイと寄り道。

今まさに真っ盛りの 大堤池の芝桜。
今週が見頃でしょうね。
広域農道で新緑の山中を抜け、青谷の谷に下りました。

「 あおや和紙工房 」 に到着。
青谷と言えば・・・日置桜!(←美味い地酒デス。笑)
もとい、青谷は・・・言わずと知れた 和紙 の産地ですね。
ちなみに、グラン店内の壁も青谷の和紙でございます。

隣接する カフェ 「 Berry (ベリィ) 」 さん。
もうご存知の方が多いでしょうね。
沢山のお客様から 美味しいヨ~ と聞いてたランチ。
先日訪れて以来、お気に入りのお店です。





ランチあれこれ。
なぜか今日は誰も 日替わりランチ を頼まず、揚げ物フェアになりました。
ご飯は ササニシキ に 黒米 を少し混ぜて炊かれており美味です。
ミンチカツ はメニューに無いのですが、
前回に日替わりで食べて美味しかったんでとワガママを言って、
なんとか一人前だけなら・・・と作ってくださいました。(本当にスミマセンでしたっ)
皆で各々をチョットずつシェアして頂きましたよ。
今回も美味しいランチに大満足でしたねえ~。
ごちそうさまでした!
料理も店内も、手作りの味わい溢れるカフェです。
平日にもかかわらず満席で、男性ひとりのお客様も結構いるのでビックリです。
で、帰り道にデザートも調達。


グランのご近所で、鹿野のデザートと言えばココ。
「 橋本ジェラート 」 さん。
スッキリ程良い甘さで、優しい口当たりのジェラートは、もう鳥取じゃ有名ですよね。
よく観光客の県外ナンバー車が立ち寄っておられるのも見掛けますし、
大阪からお越しのお客様や友人たちには毎回ご案内していますヨ。
このところ カナさん がお越しになる機会が増えたと共に、
あちらこちらに出向くことも増えました。
普段は店から一歩も出ない日が多い僕にしても嬉しくって、
噂に聞いているお店や場所にご案内するのが楽しいこの頃デス。
そんな機会に合わせ色々と本ブログでご紹介できればと思っています。
カナさん、今のうちにいっぱい下調べしておきましょ。
鳥取の人口が ひとり 増えるまでに・・・ネ
雨上がりの澄んだ陽射しに新緑が微笑んでいます。
鷲峯山の裾が随分と近くに思えます。
荒々しい雨風が通り過ぎ、蛙が賑やかになりました。
なんだか今年は夏が早く来そうな気がしますね~。
昼間の気温が例年より暖かく感じるのは気のせいでしょうか。
眩しい陽射しを浴びると、キラキラ光る海に行きたくなります。
さてさて、先日の定休日に大阪からやって来た カナさん。
このところ頻繁に鳥取へ通われており、
ほぼ月イチのペースで鹿野に遊びに来られています。
彼女にとってウチは別荘気分なんでしょネ。
で、天気も良かったのでドライブがてらにランチへ。
向かったのは以前に一度行って気に入ったカフェです。
逢坂の谷へ車を走らせ、道すがらにチョイと寄り道。

今まさに真っ盛りの 大堤池の芝桜。
今週が見頃でしょうね。
広域農道で新緑の山中を抜け、青谷の谷に下りました。

「 あおや和紙工房 」 に到着。
青谷と言えば・・・日置桜!(←美味い地酒デス。笑)
もとい、青谷は・・・言わずと知れた 和紙 の産地ですね。
ちなみに、グラン店内の壁も青谷の和紙でございます。

隣接する カフェ 「 Berry (ベリィ) 」 さん。
もうご存知の方が多いでしょうね。
沢山のお客様から 美味しいヨ~ と聞いてたランチ。
先日訪れて以来、お気に入りのお店です。





ランチあれこれ。
なぜか今日は誰も 日替わりランチ を頼まず、揚げ物フェアになりました。
ご飯は ササニシキ に 黒米 を少し混ぜて炊かれており美味です。
ミンチカツ はメニューに無いのですが、
前回に日替わりで食べて美味しかったんでとワガママを言って、
なんとか一人前だけなら・・・と作ってくださいました。(本当にスミマセンでしたっ)
皆で各々をチョットずつシェアして頂きましたよ。
今回も美味しいランチに大満足でしたねえ~。
ごちそうさまでした!
料理も店内も、手作りの味わい溢れるカフェです。
平日にもかかわらず満席で、男性ひとりのお客様も結構いるのでビックリです。
で、帰り道にデザートも調達。


グランのご近所で、鹿野のデザートと言えばココ。
「 橋本ジェラート 」 さん。
スッキリ程良い甘さで、優しい口当たりのジェラートは、もう鳥取じゃ有名ですよね。
よく観光客の県外ナンバー車が立ち寄っておられるのも見掛けますし、
大阪からお越しのお客様や友人たちには毎回ご案内していますヨ。
このところ カナさん がお越しになる機会が増えたと共に、
あちらこちらに出向くことも増えました。
普段は店から一歩も出ない日が多い僕にしても嬉しくって、
噂に聞いているお店や場所にご案内するのが楽しいこの頃デス。
そんな機会に合わせ色々と本ブログでご紹介できればと思っています。
カナさん、今のうちにいっぱい下調べしておきましょ。
鳥取の人口が ひとり 増えるまでに・・・ネ
2016.04.18
岡山 新庄村 『 がいせん桜 』
ゆるやかな円を描き飛ぶ燕。
冬を越した南方から、夏を過ごす棲家へと帰ってきたようです。
新緑と薫風に包まれる季節を迎えました。
八重桜、ハナミズキ、チューリップ、ツツジ、芝桜・・・
様々な彩りに華やぐこの時期に鹿野に帰るのが好きです。
すっかり春もたけなわですね。
随分と更新を怠っており、つくづく筆不精を反省しています。
七十二候の 「 虹始見 (にじはじめてあらわる) 」 の夜に、
大阪での仕事を終えた足で鹿野に帰ってきました。
毎月15日は移動日としてお休みを頂いてるのですが、
以前から行きたかった所の為に今回は夜に移動。
金曜日の朝に早起きして、日帰りのプチ旅です。
山陰道に入り西へ向け、北栄から倉吉道路を南下、
関金から犬挟峠を越え、蒜山を右に眺めながら高原をドライブ。
そして目的地の岡山県は新庄村に着きました。

川辺の駐車場に車を停め橋を渡ると、
川沿いに枝垂桜の素敵な並木が迎えてくれました。




快晴に恵まれ気持ち良くのんびり歩き、いよいよ目指す所へ。

古い宿場町の街道を覆うように桜のトンネルが続きます。
新庄村の 「 がいせん桜 」 です!
知らなかったのですが、この日から祭りが開催されていました。
平日にもかかわらず沢山の方が来られていましたよ。
週末はもっと賑わうのでしょうね。





新庄 と言えば・・・

やっぱり来てたんや(笑)
日露戦争の凱旋を記念して植えられた樹々。
思いのほかステキな桜並木と古い街並みを見ることが出来ました。
教えてくださった ミワコさん 、本当にありがとうございます!!
山中の小さな宿場町で大切に守られてきた 「 がいせん桜 」 。
毎年この時期あたりが満開のようですので、
鹿野や鳥取の桜が終わった頃に訪れると、
丁度見頃を迎えてるのではないでしょうか。
僕は・・・来年も再訪間違いナシになりました。
まだご存じでなかった方には絶対オススメの景色です!
えっ? コレだけかって?!
はいはい、ございますよ、食べ物ネタ。
せっかく蒜山に行ったんですから、寄り道はモチロンでございます。

お客様方から噂に聞いていたお店。
「 IL RICOTTARO ( イル・リコッターロ ) 」 さん。
自家牧場で羊と山羊を飼い、自家製チーズを販売されてます。
山羊のチーズの リコッタ フレスカ 、美味しかったぁ~。
オリーブオイルと塩で頂きました。
蜂蜜をかけてもイイそうですよ。
写真が無くてゴメンナサイ・・・。


イル・リコッターロさんに聞いて伺ったパン屋さん。
「 のーすぽーる 」 さん。
国産小麦、天然酵母、蒜山の自然水にこだわったパンです。
風味と歯応えがしっかりした、素朴で味わい豊かなパン。
もちろん、チーズをのせて赤ワインで頂きましたヨ。
こちらもおいしゅうございました。


帰りに 奥津温泉 に寄りたかったので、
途中で遅い昼ご飯でも食べて行こうかと思い・・・
ならば蒜山と言えばコレ、“ ひるぜん焼きそば ” !!
道の駅で手に入れた、ひるぜん焼きそば公認店マップを参考に、
「 悠悠 (ゆうゆう) 」 さんに行きました。
味噌ベースの甘辛ダレが美味しいぃ~っ!
悠悠さん名物の唐揚げもウマかったナァ~。
外はカリッ、中はジューシィー、ボリュームも満点。
次回は是非テイクアウトもしちゃいます。


満腹の帰路で寄り道し、奥津温泉を堪能。
人形峠を越え三朝に下り鹿野へ帰りました。
日帰りのプチ旅、大満足の一日コースでしたね~。
充分にリフレッシュでき、土曜日からしっかり頑張りました。
そして土曜日の夜半から吹き荒れた風。
強風の轟音に少し寝不足で起きた日曜日の朝、
暦どおりの素敵な景色に出逢えました。


虹の根っこ、みぃ~つけたっ!!
冬を越した南方から、夏を過ごす棲家へと帰ってきたようです。
新緑と薫風に包まれる季節を迎えました。
八重桜、ハナミズキ、チューリップ、ツツジ、芝桜・・・
様々な彩りに華やぐこの時期に鹿野に帰るのが好きです。
すっかり春もたけなわですね。
随分と更新を怠っており、つくづく筆不精を反省しています。
七十二候の 「 虹始見 (にじはじめてあらわる) 」 の夜に、
大阪での仕事を終えた足で鹿野に帰ってきました。
毎月15日は移動日としてお休みを頂いてるのですが、
以前から行きたかった所の為に今回は夜に移動。
金曜日の朝に早起きして、日帰りのプチ旅です。
山陰道に入り西へ向け、北栄から倉吉道路を南下、
関金から犬挟峠を越え、蒜山を右に眺めながら高原をドライブ。
そして目的地の岡山県は新庄村に着きました。

川辺の駐車場に車を停め橋を渡ると、
川沿いに枝垂桜の素敵な並木が迎えてくれました。




快晴に恵まれ気持ち良くのんびり歩き、いよいよ目指す所へ。

古い宿場町の街道を覆うように桜のトンネルが続きます。
新庄村の 「 がいせん桜 」 です!
知らなかったのですが、この日から祭りが開催されていました。
平日にもかかわらず沢山の方が来られていましたよ。
週末はもっと賑わうのでしょうね。





新庄 と言えば・・・

やっぱり来てたんや(笑)
日露戦争の凱旋を記念して植えられた樹々。
思いのほかステキな桜並木と古い街並みを見ることが出来ました。
教えてくださった ミワコさん 、本当にありがとうございます!!
山中の小さな宿場町で大切に守られてきた 「 がいせん桜 」 。
毎年この時期あたりが満開のようですので、
鹿野や鳥取の桜が終わった頃に訪れると、
丁度見頃を迎えてるのではないでしょうか。
僕は・・・来年も再訪間違いナシになりました。
まだご存じでなかった方には絶対オススメの景色です!
えっ? コレだけかって?!
はいはい、ございますよ、食べ物ネタ。
せっかく蒜山に行ったんですから、寄り道はモチロンでございます。

お客様方から噂に聞いていたお店。
「 IL RICOTTARO ( イル・リコッターロ ) 」 さん。
自家牧場で羊と山羊を飼い、自家製チーズを販売されてます。
山羊のチーズの リコッタ フレスカ 、美味しかったぁ~。
オリーブオイルと塩で頂きました。
蜂蜜をかけてもイイそうですよ。
写真が無くてゴメンナサイ・・・。


イル・リコッターロさんに聞いて伺ったパン屋さん。
「 のーすぽーる 」 さん。
国産小麦、天然酵母、蒜山の自然水にこだわったパンです。
風味と歯応えがしっかりした、素朴で味わい豊かなパン。
もちろん、チーズをのせて赤ワインで頂きましたヨ。
こちらもおいしゅうございました。


帰りに 奥津温泉 に寄りたかったので、
途中で遅い昼ご飯でも食べて行こうかと思い・・・
ならば蒜山と言えばコレ、“ ひるぜん焼きそば ” !!
道の駅で手に入れた、ひるぜん焼きそば公認店マップを参考に、
「 悠悠 (ゆうゆう) 」 さんに行きました。
味噌ベースの甘辛ダレが美味しいぃ~っ!
悠悠さん名物の唐揚げもウマかったナァ~。
外はカリッ、中はジューシィー、ボリュームも満点。
次回は是非テイクアウトもしちゃいます。


満腹の帰路で寄り道し、奥津温泉を堪能。
人形峠を越え三朝に下り鹿野へ帰りました。
日帰りのプチ旅、大満足の一日コースでしたね~。
充分にリフレッシュでき、土曜日からしっかり頑張りました。
そして土曜日の夜半から吹き荒れた風。
強風の轟音に少し寝不足で起きた日曜日の朝、
暦どおりの素敵な景色に出逢えました。


虹の根っこ、みぃ~つけたっ!!
| ホーム |