fc2ブログ
遠くから聞こえる今年最後の蝉の声。
何処からか届く金木犀の薫りに重なる不思議な風情を感じます。
鷲峯の上には高く薄い雲が漂う秋空です。


稲刈りを終えた田んぼがチョット淋しく見えるこの時期。
朝晩の少し冷たい風に目覚める毎日です。
季節の変わり目、皆様体調を崩さぬようご用心くださいね。

毎年恒例の手帳が届きました。
顧客様に大変好評で、毎年楽しみにしておられる方も多いようです。

今年はピンクとオレンジの二色をご用意致しました。
お好みの色を選んで頂けます。
施術料金¥4,000以上のお客様で先着100名様までの配布、
そして各色50部限定となりますので早い者勝ちですヨ!
お急ぎご来店くださいませ。

2015年版 手帳


梢の先がほんのりと色付き始め、赤とんぼが飛び交います。
日没が随分と早くなりました。

昨日の朝、玄関前の道路に佇む、見慣れぬ大きな鳥。
なにか獲物を見つけたのか、それともお散歩でしょうか。
望遠鏡を持ち出してシャンプーブースの窓から特徴を確認。
カメラを取りに行こうとした時、グランの上に向け飛び去って行きました。
もちろん、そのあとスグにネットで調べましたよ。
惜しくも証拠写真は残せませんでした。
うぅ~ん、残念・・・


間近で初めて見た オオタカ です。




スポンサーサイト



十五夜の名月、そして十六夜の満月。
すっきり晴れた夜空を明るく照らす月が連日味わえた仲秋の夕べ。
百日紅の花から金木犀の薫りへと移ろう季節を迎えます。


忙しさに筆不精が重なり、久しぶりの更新となりました。
皆様いかがお過ごしでしたか。

いやはやホント、素敵な月夜を愛でることが出来ましたね。
今夏の災害地にも希望の月光が照らされたことを願います。

さてさて、そんな十五夜の月曜日。
秋のカット講習で 富山 に伺っておりました。

恒例の ベーシック(基礎)カットセミナー 、春に続く二回目の講習です。

今回は先ず 二点 の基礎テクニックを。
グラデーションボブ、サイドグラデーションと、基本をしっかり学んで頂きました。
そして、ショートベーシックの理論を織り交ぜた トップレイヤー のショートと、
少し応用的な展開を用いてレクチャー致しました。

いつもと違う会場の雰囲気でしたが、新鮮な気分でしたね~。
最後は少しタイムオーバーしてしまいましたが、
僕はついついアツくなり細かな技術まで提供しました。
受講生の皆様、スミマセンでした。(苦笑)

富山 情報センター

さくら株式会社 様が移転されたのに併せて会場も変わり、
今回の開催会場は 富山情報センター 。
スーツやYシャツ姿の方々が行き交う建物のなかで、
TシャツにGパン姿の僕が浮いてたのは気のせいでしょうか・・・。

2014 ベーシックカットセミナー 秋 富山

2014 ベーシックカットセミナー 秋 富山#2

会場が変わったことにより今回は受講生が少なかったのですが、
そのぶん充実の時間を受講生の方々に過ごして頂けたのではと思います。

いつもながら熱心な受講生の方々に僕も大変刺激を与えて頂いています。
皆様本当にありがとうございます!

次回は 10月6日(月) 開催予定で、会場は 高岡 に移るようです。

講習内容のテーマは 「 和装用アップスタイルの基本 」 !!
受講生の方々からのリクエストにより実現したセミナーです。
新日本髪の基礎理論を実技&展示にてレクチャー致します。
詳細は さくら株式会社 様よりご案内申し上げますので、乞うご期待を・・・。

カットセミナーと同様に沢山の方にお越し頂けますよう願っています。
心よりお待ちしております!


毎々感じ思う事であり、毎々受講生にはお伝えしているのですが、
本当に 「 基本 」 というのは大事です。
自分の仕事に迷いや悩みや苦しみなどを感じたとき、
一旦戻れる場所をきちんと持っているのは、
揺るがない自分の 『 芯 』 や 『 土台 』 を感じられることでもあります。

一所懸命に努力して失敗や成功や喜びや悔しさを歳月と共に何度も経験し、
それらの途中に都度手に入れた “ 気付くこと ” こそが何より大切だと、
今更ながら改めて実感します。

容易く手に入れたモノは、簡単に捨てられるモノなんでしょうね。


日本中が沸いた 錦織 圭 の全米オープン準優勝。

マイケル・チャン コーチが彼に指導したのが、
「 反復練習 」 だったそうです。

積み重ね  削り  塗り重ね  磨き  繰り返し  続ける
そこに表れ残るものこそが  己の歩みと証しです


錦織くんの決勝後の眼差しは、なにかを見つけたように思えます。