fc2ブログ
昨日からの雨と風が連れてきた低く冷たいねずみ色の雲。
終わりを迎えた紅葉を散らすかのように小雪が舞っています。
いよいよ本格的に冬の扉が開かれました。


平成25年 11月28日

鹿野の街に今シーズンの初雪が降りました。

麓に降るのはチョット早いそうです。
やっぱり今冬は雪が多くなるのかなぁ~・・・

グランでは今年も暖房は薪ストーブのみです。
もちろん準備はOK。

平成25年 薪

平成25年 薪#2

↑ 半月の営業なので、コレでほぼひと冬分です。
一般ご家庭の場合は約5ヶ月間の暖房期間で考えられますので、
この量の2.5~3倍ほど必要でしょうか。
暖房に要する電気代やガス代、灯油代などは全て不用。
昨冬は本当に薪だけで大丈夫でしたよ。

今年もお客様方に薪ストーブのほんわりとした温かさを感じて頂ければ幸いです。


さて、グランより皆様へのお知らせです。

昨年と同様に、年末年始の営業ならびに冬期の休業は以下の通りとなります。
ご了承頂きますようお願い申し上げます。

12月・・・22日(日)~30日(月)・・・営業致します

1月・・・5日(日)~12日(日)・・・営業致します

12月31日(火)~1月4日(土)・・・お正月休みを頂きます

1月13日(月)~2月15日(日)・・・冬期休業致します

※12月24日(火)と1月7日(火)は営業しております

2月16日(日)より平常通りの営業となります


以上、何卒宜しくお願い致します。

尚、12月中の予約がお陰様で殆ど詰まり、空き時間枠が残りわずかとなりました。
年末に髪のお手入れをお考えの方は、お急ぎお電話くださいませ。
今のところですが、年始の5日から10日あたりはオススメですよ。


12月の移動に備え、早々とスタッドレスタイヤに換えました。

どうか雪が少ない冬でありますようにと願いつつ・・・

スポンサーサイト



キャンセルのお客様があり、ぽっかり空いた時間。

そう、こんなこともあるので、“ ダメもと ” で電話してくださいね。
キャンセル待ちも承っておりますので、どうぞ遠慮なくご連絡を。


てなわけで・・・せっかくだから買い物ついでの気分転換がてらドライブに。

羽合にあるお気に入りの、夢マートさんに出掛けました。
夏泊から山陰道に乗り西へ向かいます。
羽合のSAから山陰道出口へ下る道は好きな眺め。
右手に日本海、左手には遠く見える大山の峰々、中央には風力発電の風車郡。
写真で紹介出来ないのが残念です。

大阪のK君夫妻宛てに買い物を済ませ、帰路東へと戻ります。
左手に臨む日本海、今日は波が立っていてサーファー皆さんは嬉しいだろうな。

・・・と、東郷の手前で嬉しい景色を発見!
急遽、東郷で出口を降り海辺のルートに変更しました。

急げ~! 間に合いますようにぃ~~!!

海から伸びる虹

↑ 沖合に現れた、海と雨雲を繋ぐように描かれた虹。
水平線から真っ直ぐに伸びています。
やったぁ~! 間に合ったぁ~!!

海から伸びる虹がふたつ

↑ 暫く見惚れていると、左側にうっすらともう一本の虹。
この画像で分かるかなぁ~・・・

海から伸びる虹#2

↑ 落ち行く夕陽と相まって縦に伸びる虹。
やがて徐々に淡く切なく消えてゆきました。
きっとこれが今年最後の虹なんだろうな。
この季節に見られたのは運が良い方だと思います。

素敵な出逢いに恵まれ、チョイとご褒美気分です。

そこから鹿野に戻り、昨日マリさんから教えて頂いた所へ。

海側にあった雲が鹿野も覆い、虹が消えた海に冬の扉を開ける雷が光ります。
降り始めた雨のなかでしたが訪れてみました。
午後7時まで催されているので、是非ともライトアップを拝見したくて。

雲龍寺 もみじ庭園のライトアップ

雲龍寺 もみじ庭園のライトアップ#2

「 曹洞宗 雲龍寺 」

もみじ庭園の特別拝観が今日から24日(日)まで開催されています。
昼に見るのも素敵なんでしょうね。

9月には毎々お月見会も催され、東京から真打の落語家さんを招き、
庭と月を眺めながら落語を愉しめるそうです。
なんと粋な。

機会あれば皆様も是非訪れてみてはいかがでしょうか。
お抹茶やぜんざいも美味しいそうですよ!
(見物のお客様が多かったので、僕は今回は控えました・・・)
マリさん、貴重な情報を教えて頂きありがとうございました!


束の間の空き時間でしたが、嬉しい出逢いに恵まれました。
ご褒美気分でリフレッシュ、明日からの週末に向け充電完了です。


※ 雲龍寺を出た所でデジカメがポケットから落ちました。
  鈍~い音に嫌な予感が・・・
  案の定、液晶画面が本体から浮いてしまっています。
  どうやら買い替えねばならぬ時が来たようです。
  ご褒美と引き換えデス・・・


今週の冷え込みで山肌が色合いを深めました。
ようやく紅葉らしく彩られた景色が窓外に眺められます。
小雪 を迎え晩秋の物寂しさが漂う里山です。


風の冷たさに初冬の空気を感じますね。
皆さん冬支度は準備万端でしょうか。

先々回にお届けしました大山から出雲の旅。
本ブログを閲覧くださっているお客様方から好評を頂きました。
誠にありがとうございます。
細かな所は僕も訪れてないので再度行ってみたいのですが、
折々に山陰の見どころ等を紹介出来ればと思っています。

そんなわけでついでに、この機会に先々月に訪れた所も紹介します。

『 山陰海岸 ジオパーク 』

詳細は ↑ 上をクリックして見てくださいね。
ご存じの方も多いと思いますので、細かな説明は省略致します。
鹿野からは車で40分ほどでしょうか。

ジオパーク 浦富海岸

↑ 夏は海水浴客で賑わうビーチ。

ジオパーク 浦富海岸#2

ジオパーク 浦富海岸#4

ジオパーク 浦富海岸#3

↑ 地形の景観が素晴らしいですし、海も澄んで本当にキレイ。
遊覧船で海側から見るのもイイでしょうね。
お客様のユミさん曰く、「 ちっちゃい船に乗る方が傍まで寄れるので楽しい! 」。
ベタ凪の日は絶対そっちがオススメとのことです。

冬は海が荒れるわ雪は降るわで寒いしダメですが、
春から秋のお出掛けシーズンには良い観光が出来ると思いますので、
まだ訪れたことが無い方は是非とも足を向けてください。
次回は僕もゆっくり時間を掛け、遊歩道を歩いてみようかな。


さて、11月も半ばを過ぎ、あちらこちらでクリスマスの装飾を見掛けます。
グランでも今週からチョッピリですが、緑と赤に模様を替えお客様を迎えています。
来月だと22日からの営業なので、たった三日間しか味わえませんので・・・。

師走に向け皆様の気分を盛り上げて頂ければ幸いです。

でも・・・

なんだか気忙しい気分になるのは僕だけでしょうか・・・


平成25年11月 クリスマス飾り


冷たい雨が北西の風に乗って降り込んできます。
雲の切れ間に覗く青空から光が射し、モザイク模様の紅葉に陰影を描いています。
この風が止む頃には鷲峯の頂も薄く雪化粧かもしれません。


今朝から一気に冬に近付きましたね。

先日、大阪から鹿野へ帰る途中の鳥取道で、
智頭あたりの峠の山の頂上には雪が見られました。
今冬はやはり雪が多くなるのかなぁ~。

今日は試運転がてら今シーズン初の、薪ストーブ点火です。

平成25年11月18日 薪ストーブ点火

今年の紅葉はなんだか色が濁ってるように見受けられます。
昨年の方がキレイだったと僕は感じますが・・・。

さて先週の11月11日(月)、富山に行ってました。
毎回恒例のカットセミナーで、本年最後の講習になります。

いつもお世話になっております、さくら株式会社 様での開催です。
今回のテーマは秋冬サロンスタイルの二回目ということで、
ショートスタイルを二点ご提案させて頂きました。

2013 秋冬サロンスタイル カットセミナー 二回目

2013 秋冬サロンスタイル カットセミナー 二回目#2

2013 秋冬サロンスタイル カットセミナー 二回目#3

2013 秋冬サロンスタイル カットセミナー 二回目#4

先ずは一点目に、バイヤスのラウンドスライスをフルに活用する、
丸いグラデーションシルエットのショートスタイルを。

そして二点目には、縦スライスをフルに活用する、
タイトなシルエットのベリーショートに対応出来るスタイルを。

どちらも結構な応用力を要する技術内容のレクチャーでしたが、
毎回お越し下さる受講生の皆さんは良く理解してくださるので、
スムーズに進行することが出来ました。

残り時間でリクエストにより僕のオススメするカラーの薬剤調合を紹介しましたが、
ちょっとマニアック過ぎるので・・・改めてカラーセミナーも考えたいですね。

初歩の調合から中級レベル、そして上級クラスと展開するカラーの調合技術は、
以前に大阪でメーカーやディーラーさん主催の講習を担当させて頂いたので、
富山でも是非とも開催出来れば嬉しく思います。
お客様ひとりひとりに対応するオリジナルカラーが提案できますので、
サロンワークの幅と楽しみが増えること間違いナシです。

毎々熱心に受講頂く皆さんの姿勢に、本当に心から御礼申し上げます。
受講生各位の上達される技術には、僕も刺激を貰いつつプレッシャーを感じます。
自分も未だ未熟で日々勉強ですし、正解の無い答えを探し続けることが、
次のセミナーに向けての課題だと思っています。

来年もまた、富山でのカットセミナー開催が決まりました。
日程は以下の通りです。

< 2014 カットセミナー IN 富山 >

『 ベーシック(基礎)カットセミナー 』
一回目・・・4月14日(月)
二回目・・・9月8日(月)

『 夏のサロンスタイル(応用)カットセミナー 』
一回目・・・5月12日(月)
二回目・・・6月2日(月)

『 秋冬サロンスタイル(応用)カットセミナー 』
一回目・・・10月6日(月)
二回目・・・11月10日(月)


詳細は来年に さくら株式会社 様からご案内頂くと思いますので、
また沢山の受講生皆さんにお会い出来ますことを楽しみにしております!
宜しくお願い申し上げます。


ところで先程、お客様のイクコ様からなんとも嬉しいプレゼントを頂きました。

イクコさんの松葉ガニ

やったぁ~! 松葉ガニ!!
親ガ二もございます。(大阪ではセコガ二と呼ばれてますね。)
ありがとうございますぅ~!!!
水揚げスグの所に直接行かれ、その帰路に届けてくださいました。
まだ生きてますので、クチから泡を吹いてます。

せっかくだから普通に味わうのがもったいないので、
早速いつものTちゃんトコに頼んで、今晩料理してもらいます。

いけんいけん。
また今宵も飲み過ぎてしまう・・・


一雨ごとに少しずつ冷気が朝晩を包みます。
色付き始めた街路樹たちが晩秋の訪れを告げる街の景色。
椿の蕾がずいぶんと膨らんできました。


来週の大阪での定休日には富山へ行きますので、
今日は貴重な大阪で過ごす霜月の休日です。

さてさて、先月は神無月。

そう、出雲大社には八百万の神々が集まられるので、
出雲の国では “ 神有月 ” と言われるのは皆さんご存知のこと。

なので・・・せっかくですから先週の10月末に、
実はチョイと遅い夏休みならぬ秋休みを頂きまして、
出雲参りがてら一泊二日の小旅行に出掛けました。
連休を利用して自宅以外で過ごすのは何年ぶりかなぁ~。

細かな説明やガイドは無用と存じますので、
順を追って画像をお楽しみ頂ければ幸いです。

では、駆け足ですが参りましょう。


なごみ茶屋 八光

なごみ茶屋 八光 親子丼

↑ 先ずは腹ごしらえ。
やっぱり旅の一番の楽しみは 『 食 』 ですよネ。

先日テレビ番組で見て行きたかった、「 なごみ茶屋 八光 」 さんです。

とろ~りまろやかで、ふんわり玉子が口当たり優しい親子丼!
美味しかったぁ~。
お店のオーナーご夫妻も和やかな人柄で、とても良い感じでしたよ。
鹿野から1時間弱で行けるので、またドライブがてら伺いますね。

平成25年10月末 大山

平成25年10月末 伯耆富士と牛

↑ お腹が幸せに満たされて、そのまま大山へ上がって行きました。
紅葉も見頃を迎え始めたあたりでしょうか。
きっとこの次の週末が最高の時期になっているでしょうね。
大山は別称で 伯耆(ほうき)富士 と呼ばれています。

大山から北へと下り、米子を抜けて弓ヶ浜に沿って一路境港へ。

目玉おやじ

鬼太郎

サラリーマン山田さん

↑ ハイ、もちろん 水木しげるロード ですね。
僕的には 「 サラリーマン山田さん 」 がお気に入りでございます。
ぐるりと手早く見どころスポットを巡りました。

そして今宵の宿泊地の松江へと、中海を左手に眺めつつ向かいます。
実はこの時点でチョッピリ急ぎ足です。
なぜなら・・・

平成25年10月末 宍道湖の夕景

平成25年10月末 宍道湖の夕景#2

↑ 丁度このタイミングに間に合いそうだったんで。
本当にキレイで素敵な 宍道湖 の夕焼けを眺めることが出来ました。

ホテルに荷物を置き、缶ビールを空けてひと息。
さて、いざ今宵の夕食を求めて松江の街へ繰り出します。
ふらふらと当てもなく、目ぼしき店を探すのも旅の楽しみです。
頼るのは己の食いしん坊&酒好きの嗅覚のみ。

大きい通りから少し横道に入ると、琴線に触れる店を見つけました。
暖簾の隙間から遠目に店内を覗くと、カウンターのお客さん達が楽し気。
きっと料理が美味しいからこその雰囲気なのでしょう。
思い切って暖簾をくぐりました。

松江の磯料理店 やまおか

↑ 地元食材を扱う証しの “ 緑提灯 ” の料理屋、「 やまおか 」 さん。

いやはやホント、大当たりの美味しいお店でしたねぇ~。
お魚、お肉、お野菜、そしてお酒と、どれもが味わい深い料理で大満足です。
食事の写真を撮らなかったので紹介できないのが残念ですが、
最後に見送って下さったオーナーさんとスタッフの方を。
お二人とも楽しく色々とお話ししてくださり、本当にありがとうございました。
是非とも再び伺いますので、その際は宜しくお願いします!

またまた幸せに満たされてホテルで爆睡。
翌日は今回の目的地である 出雲大社 です。

出雲大社

出雲大社 裏より

出雲大社 横より

日本一大きい注連縄

日本一大きい国旗

↑ あれこれ説明は不要ですね。
そう、大国主命が祀られているからでしょうか、
やはり男らしいと言うか、どっしりと構え猛々しい空気が漂う、
伊勢神宮とは全く違う印象を僕は感じました。
60年に一度の遷宮を終えた清々しい社にお参りするためでしょう、
平日であるにもかかわらず沢山の人出で大変賑わっていましたよ。

日御碕 灯台

↑ せっかくなので足を伸ばし、 日御碕(ひのみさき) の灯台へ。
晴天のもとに立つ真っ白な灯台がカッコイイですね。

日御碕神社

↑ もひとつ寄り道して 日御碕神社 へ。
出雲大社とは違う、穏やかな空気を醸し出す神社です。
海が近いので潮の香りがします。

出雲 そば処 神門

神門 割子そばの食べ方

神門 だし巻き

神門 割子そば

↑ 昨夜の やまおか さんで聞いていた出雲そばのお店、 「 神門(ごうど) 」 さんです。
初めて食べる、出雲名物の割子そば。
一枚ずつ順に、そばつゆを残さず移して頂くのですね。
そばの香りも味も優しいタイプで、つゆも程良い塩分と出汁の甘さで上品。
評判の だし巻き もふわっふわで美味しかったですよ。
オススメのそば屋さんですので、出雲詣での際に立ち寄る価値大です!

足立美術館 庭園

足立美術館 庭園#2

足立美術館 庭園#3

足立美術館 庭園#4

足立美術館 庭園#5

足立美術館 庭園#6

足立美術館 庭園#7

足立美術館 庭園#8

↑ そして鹿野への帰路の途中、最後に訪れた 足立美術館 。
もう超有名ですから、こちらも説明不要ですよね。
お庭がとにかく素晴らしい!!
四季折々に変化する庭を、季節ごとに見てみたいものです。
横山大観や北大路魯山人など他の芸術家の作品も必見です。


一気にご紹介しました、大山から出雲の一泊二日の旅。
ドライブがてらの “ ちょこっと旅 ” に絶好のコースです。
まだ訪れたことが無い方は、是非とも山陰へお越しくださいませ。
まさに今が紅葉シーズンのベストだと思いますヨ!

久々に旅気分を味わえた休日を頂けました。
さぁ、充電も出来たし、年末に向け頑張ります。
お客様皆様方、本年残り二ヶ月も宜しくお願い申し上げます!


さて、来週の11月11日(月)は、
今年最後のカットセミナーで富山に行ってまいります。
受講生の皆さんにお会いするのが楽しみです。


今冬は雪が多くなりそうな予感・・・
カメムシが多いし、柿がたわわに実っているし、カマキリは上に来たがるし。

次に鹿野に帰る頃は、間違いなく薪を焚くことになりそうです。