fc2ブログ
ひと雨ごとに樹々の枝が姿を見せます。
落ち葉は山の養分になり谷へと流れ川となり大地に恵みをもたらし、
様々な生き物の源である海の命を育むのでしょう。


冷たい風が雨や霰を散らした昨日とは変わり、
今日はキレイに晴れた一日で夕焼けの雲は桃色に照らされていましたね。
東の空には鮮やかな満月も明るく輝いていました。
鷲峯山の頂上は再びうっすらと雪化粧です。
「 鷲峯が三回白くなると雪が街に降りてくる 」 と伺いました。
来月の中頃には鹿野の街も白く染められるかも・・・。

薪置き場

グランも本格的に冬支度です。
夏過ぎから 建販 さんに無理を言ってお願いしていました薪置き場。
ご多忙のなか何度もお越し頂き、今月待望の完成となりました。
先月に注文していた薪もピッタリ収まり準備万端ですよ。
なかなかカッコイイでしょ!?

今月の営業中には二回だけ薪を焚きました。
来月には多分フル稼働で活躍してくれることでしょう。
ホント、店全体がほんわり温かくなってくれるんですよ。
是非ぜひ味わいにお越しくださいませ。

…と言うことで、年末年始の営業日のお知らせです。

12月・・・22日(土)~30日(日)

1月・・・・5日(土)~12日(土)

※ 12月31日(月)~1月4日(金) お正月休みを頂きます。

※ 1月13日(日)~2月15日(金) 冬季休業させて頂きます。

グランでは完全予約制にて営業しておりますので、
積雪や凍結などの際にお客様方が無理をして来店くださることも予想されます。
気象状況や路面条件などを考慮し、お客様皆様の安全を優先するうえで、
冬季期間は休業することに致しました。
2月16日より通常と同様に毎月30日までの後半を営業致します。
ご了承頂きますよう何卒宜しくお願い申し上げます。

尚、12月ならびに1月および2月の予約に関しても、
誠にありがたいことですが随分と詰まって参りました。
年末年始に髪のお手入れをお考えの方はお早目にご連絡くださいませ。

今月もありがたきことで予約受付満了になりました。
心地好い疲れと共に師走を迎えることが出来そうです。
皆様本当にありがとうございます。
そして予約が取れなかった方々、本当に申し訳ございません。
またのご連絡をお待ち致しております。


就寝前にストーブに薪を一本追加し炎を眺めながら飲むお酒は、
ささやかな幸せを感じるひとときです。
今宵は自分へのご褒美気分でチョイとだけ贅沢を。

薪ストーブとグレンファークラス


大好きな我が後輩のタクちゃんから頂いた シングルモルト 。
グレンファークラスの25年モノ!!
深い味わいにコクとまろやかさが絶妙なバランスで喉ごしと共に込み上げてきます。
ありがとね、タクちゃん&むっちゃん。
春にゃぁハル君連れて遊びにおいでよ。


窓外から風の音が聴こえてきます。
季節の変わりを告げ、扉をこじ開ける勢いさえ感じます。

車のタイヤ、スタッドレスに履き替えました。

スポンサーサイト



2012.11.19 冬来る
晩秋の鷲峯山 2012

大阪から鳥取へ帰る道中の車窓から眺める山々。
晩秋の深く鮮やかな彩りを装い、智頭辺りの山頂は薄い雪に覆われています。
峠を越え日本海に着くと冬の白波が迎えてくれました。


いやホント、先週の15日は寒かったなぁ~。
鳥取道では暖房をしっかり入れて走ってきました。
佐用から大原までは錦秋真っ盛りなのですが、粟倉からは初冬の雰囲気。
大山も20㎝ほど雪が積もったそうです。
山陰はもうすでに冬の扉が開き始めたようですね。
ちなみに今年の紅葉は色合いが綺麗だと、グランのお客様方は仰ってました。

上の画像は今朝のグランからの眺めです。
スッキリ晴れた朝はこれからの季節に貴重な天候ですね。
鹿野に帰った時は鷲峯の山頂もうっすら雪化粧でした。


クリスマス 2012

クリスマス 2012 #2


冬の気配に慌てて用意しました。
ちょっぴりですが、クリスマスの飾りつけ。

画像にあるタペストリーは、大阪のお客様のナオミさんから頂いたもの。
奈良の老舗 中川政七商店 の手紡ぎ手織りの麻製タペストリーです。
クリスマス用デザインが和洋折衷の絶妙なバランスで素敵なんです。
季節限定のささやかな楽しさ、お客様方にもご覧頂ければ幸いです。

ナオミさん、本当にありがとうございます。
タペストリー、念願の出番であります!


薪ストーブは今のところ15日に使用したのみです。
日中はまだOMソーラーの暖気循環のみで心地好く過ごせます。
陽射しの恩恵を受け足元がほんわり暖かく感じますよ。

これからの真冬には是非ともグラン自慢の、
薪ストーブとOMソーラーの快適さを味わいにお越しくださいね。

冷たい雨と風が訪れた日曜日。
落ちた樹々の葉が濡れた道を彩り覆っています。
赤、黄、橙、色紙で描くちぎり絵を思わせます。


少しずつ冬の扉が近づいていますね。
風邪が流行っているようですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

去る11月の4日と5日、カット講習の仕事で富山に行っておりました。
鳥取と同様に大阪と比べ朝晩は寒いくらいの富山でしたが、
日中は穏やかな陽射しが心地好かったです。
立山連峰の稜線はすっかり雪で描かれていました。

4日の夜は高岡でのイン・サロン セミナーに伺いました。
ベーシックコースのいよいよ最終回です。
朗らかなスタッフの皆さんにお会いするのを楽しみに訪れる、
高岡のサロン 『 ディーフィー 』 様です。

IN SALON カットセミナー 高岡 平成24年11月4日

IN SALON カットセミナー 高岡 平成24年11月4日#2

IN SALON カットセミナー 高岡 平成24年11月4日#3

いつもながら皆さんの熱心な姿勢に感服します。
きっとサロンの営業もこのような雰囲気で、
楽しさと熱意でお客様方に接しておられるのでしょう。

IN SALON カットセミナー 高岡 平成24年11月4日#4

IN SALON カットセミナー 高岡 平成24年11月4日#5

IN SALON カットセミナー 高岡 平成24年11月4日#6

今回がベーシックコースとして最後のテーマでしたので、
サイドグラデーションとベーシックショートの二点をレクチャー。
どちらもサロンでは多用されるカット理論です。
応用範囲の広いテクニックですのでしっかりサロンワークに活用頂き、
スタッフ皆さんで共有出来るカリキュラムに役立てて貰えれば幸いです。
この度はセミナーをご用命くださり、誠にありがとうございました。
ディーフィーの皆様の更なるご活躍とご発展を祈念致しております。
また来年も引き続き応用コースでお会い出来ると嬉しいです。
皆さん約1年間のベーシック講習、本当にお疲れ様でした!


思うに・・・基礎カット理論は本当に大切です。

技術のベース(土台)がきちんと身に付いていること、
それはつまり自分の仕事の結果や課題が明確に判断出来ることに繋がります。
その場の行き当たりばったりで仕事をすると、
スタイルを作るまでの意図とした行程や流れがバラバラで、
出来上がりの 「 理由 」 がハッキリしません。
お客様が次にまたお越し頂いた際に自分の仕事の成果が見られるのですが、
思い付きでたまたま良いスタイルになっていた場合では、
「 前回と同じで 」 とお客様に言われても自分の技術を再生出来ません。
きちんとひとつひとつを反芻しつつ新たな工夫も取り入れ、
自分自身の反省点と更なる課題を見つめてゆくのが大事なのだと思います。
何よりも基本の芯がしっかりしている技術だからこそ、
自分の進むべき仕事の道筋がブレないのではないでしょうか。
少なからず僕は自分に毎日そう問い掛けつつ、
まだまだ稚拙な技術をもっと精進してゆかなければと痛感しています。


さて、翌5日の月曜日は富山での講習でした。
先回の10月は台風の影響で伺えず、あえなく中止になってしまったので、
今回はテーマを二回分まとめての内容です。

2012 秋 サロンスタイル カットセミナー 富山

2012 秋 サロンスタイル カットセミナー 富山#2

一点目には ミディアムレングスのローレイヤー を。
皆さん毎々参加してくださっている、本当に勉強熱心な方々です。
僕も順調に講習を進めることが出来るので安心で嬉しいです。
カットモデルは今回も春に引き続き、ユキエさんにお越し頂きました。
伸ばしてゆく途中としてのスタイル提案を設定しましたので、
ミディアムのフォルムをどう変化させてゆくかがポイントです。
ボブから伸ばしているお客様に適したテクニックをレクチャーしました。

2012 秋 サロンスタイル カットセミナー 富山#3

2012 秋 サロンスタイル カットセミナー 富山#4

続いて二点目はラウンドカットを用いたショートスタイルを。
近頃ショートスタイルもお客様からのオーダーが増え人気の傾向です。
芸能人やモデルの方達もけっこう短くなってますもんね。
そろそろロングの巻き髪に飽き始めているのかもしれません。
ショートのちょっとマニッシュな雰囲気が新鮮に見えるのかも。

ちなみに今回のセミナーでは要所要所に < ラウンドテクニック > を用い、
サロンスタイルでの応用として “ 感覚的 ” な内容をレクチャーしました。
富山での講習では今までに無かった技術理論の要素です。
つまり「 言葉で説明しにくい部分 」 ですね。
自分の頭の中でスタイルを描く上では、微妙なラインやフォルムがあり、
角度やスライスなど直線でつくるカット理論だけでは表現しにくい、
丸みや重みの繋がり等の手仕事ならではの部分があります。
毎々お越しくださっている皆さんは殆ど直線の技術を習得されているので、
今回は新たなステップへの始まりとしてレクチャー致しました。
来年の富山でのカットセミナーでは更にその “ 感覚 ” の部分に踏み込み、
皆さんと共に次なる課題へとチャレンジしてゆきたいと思います。

富山の受講生の皆さん、そして主催の さくら株式会社 様、
今年もお世話になり、本当にありがとうございました。
また来年も皆様にお会い出来ることを楽しみに致しております!


今日は久々に丸一日のオフ。
もうすでに陽が随分と西の空に落ちてきました。
茜に染まり始めています。

秋の夜長はちょっぴりせつない想いになります。