| ホーム |
2012.04.28
鹿野のパン屋さん 『 パン 一心庵 』
今朝も引き続き穏やかな快晴。
深呼吸すると目覚めのからだに薫風が優しく溶け込んできます。
若葉の瑞々しさがご馳走の季節です。
昨日の朝、営業前に両替がてらチョイと早めに出掛け、
鹿野の城下町にあるパン屋さんに寄ってきました。
こちらは昨年に開店されたお店で、今もうすでに大人気です。
そりゃそうですよ、本当に美味しいのですから。

↑ 『 パン 一心庵 』 さん。
城跡公園の観光者用駐車場の手前を曲がった所にあります。
城下町自体がいずれも細い道なのですが、
特にこちらへの路地は大きな車では少しツラいかも・・・。

↑ 古民家を改築された味わいのある外観。
ちいさなショーケースに色々な種類のパンが少しずつ並んでいます。
沢山作っておられないのが丁寧さを感じます。
どれも素朴な味で、甘過ぎず、辛過ぎず、しつこ過ぎず、程良いパン達。
食パンやバゲットもオススメですよ。
ちなみに店内でイートインも出来ます。
お庭を眺めて寛ぎのカフェタイムを楽しめます。

↑ 僕は今朝の気分でこちら、カマンベールチーズサンドとピタパン。
シャキシャキ野菜の歯応え、どちらもホント美味しいんです!
野菜、チーズ、ツナ、それぞれが麦の素朴な甘味に包まれます。
すぐに売り切れてしまう人気がうなずけます。
他の種類も午前中で殆どが売り切れますから、
早めに行かれることをお勧め致します。
パン 一心庵、是非!
大阪のお客様のKちゃんが以前に仰ってたこと。
「 家から歩いて行ける所に美味しいパン屋さんがあると、
人生の幸せがひとつ増えた気分になる。 」
確かに、名言でございます。
世間は今日からゴールデンウィークですね。
九連休なんて方もおられるようで、美容師から見るとホント羨ましいかぎり。
この週末はお出かけ日和のようです。
鹿野にもどうぞお越しくださいませ。
深呼吸すると目覚めのからだに薫風が優しく溶け込んできます。
若葉の瑞々しさがご馳走の季節です。
昨日の朝、営業前に両替がてらチョイと早めに出掛け、
鹿野の城下町にあるパン屋さんに寄ってきました。
こちらは昨年に開店されたお店で、今もうすでに大人気です。
そりゃそうですよ、本当に美味しいのですから。

↑ 『 パン 一心庵 』 さん。
城跡公園の観光者用駐車場の手前を曲がった所にあります。
城下町自体がいずれも細い道なのですが、
特にこちらへの路地は大きな車では少しツラいかも・・・。

↑ 古民家を改築された味わいのある外観。
ちいさなショーケースに色々な種類のパンが少しずつ並んでいます。
沢山作っておられないのが丁寧さを感じます。
どれも素朴な味で、甘過ぎず、辛過ぎず、しつこ過ぎず、程良いパン達。
食パンやバゲットもオススメですよ。
ちなみに店内でイートインも出来ます。
お庭を眺めて寛ぎのカフェタイムを楽しめます。

↑ 僕は今朝の気分でこちら、カマンベールチーズサンドとピタパン。
シャキシャキ野菜の歯応え、どちらもホント美味しいんです!
野菜、チーズ、ツナ、それぞれが麦の素朴な甘味に包まれます。
すぐに売り切れてしまう人気がうなずけます。
他の種類も午前中で殆どが売り切れますから、
早めに行かれることをお勧め致します。
パン 一心庵、是非!
大阪のお客様のKちゃんが以前に仰ってたこと。
「 家から歩いて行ける所に美味しいパン屋さんがあると、
人生の幸せがひとつ増えた気分になる。 」
確かに、名言でございます。
世間は今日からゴールデンウィークですね。
九連休なんて方もおられるようで、美容師から見るとホント羨ましいかぎり。
この週末はお出かけ日和のようです。
鹿野にもどうぞお越しくださいませ。
スポンサーサイト
2012.04.27
本オープンの御礼
4月19日(木)に本オープンを迎え、
お陰様で今月分はすべて予約満了となりました。
ご来店くださいました皆様、ご予約を頂いている方々には、
厚く御礼申し上げます。
来月以降の次回来店分なども予約を頂いており随時承ってますので、
ご来店をお考えの方はお早目にご連絡ください。
5月から11月は、毎月の16日から30日の間を営業致します。
各月の後半に是非とも髪のお手入れにお越しくださいませ。
今朝は清々しく心地好い晴天。
昨日も南風が強く吹いていましたが、
今日は蒼天のもと穏やかに微笑む鷲峯山です。
グランからも鏡の前に座りながら新緑を眺めて頂けます。
この眺望、お客様にとても好評です。

お陰様で今月分はすべて予約満了となりました。
ご来店くださいました皆様、ご予約を頂いている方々には、
厚く御礼申し上げます。
来月以降の次回来店分なども予約を頂いており随時承ってますので、
ご来店をお考えの方はお早目にご連絡ください。
5月から11月は、毎月の16日から30日の間を営業致します。
各月の後半に是非とも髪のお手入れにお越しくださいませ。
今朝は清々しく心地好い晴天。
昨日も南風が強く吹いていましたが、
今日は蒼天のもと穏やかに微笑む鷲峯山です。
グランからも鏡の前に座りながら新緑を眺めて頂けます。
この眺望、お客様にとても好評です。

2012.04.24
布勢の清水
4月19日(木)に本オープンを迎え、
お陰様で昨日までの間は全てご予約満了にて営業致しました。
ご来店頂きましたお客様に心より御礼申し上げます。
今月の営業期間は明日から30日(月・祝日)までとなっております。
28・29・30日は予約満了ですが、
平日には空き時間枠が残っております。
来店を検討中の方は是非お早目にご連絡ください。
お待ち致しております。
さて、今日は火曜日でグランの定休日。
4月の営業期間中で唯一のオフです。
今日も昨日と同じく暑いくらいの良い天気なので、
ちょいと“仕入れ”に出掛けました。
パーマやカラーのお客様にグランでは飲み物とお菓子を用意していますが、
その際に使用しているのが 『 布勢の清水 』 。
温かいものにはもちろん、冷たいものの氷も布勢の清水で作っています。
グランから車で5分ほどの近くにある殿(との)という地に湧き出ている、
平成の名水百選にも選ばれた美味しい水です。


この鳥居をくぐったスグの所に水汲み場があります。
殿の集落ではあちらこちらで水を汲めるようになっていますが、
今回は神社へ参拝を兼ね訪れました。
布勢の水はほんのり甘味を感じ、まろやかな舌ざわりと喉越しに思えます。
この水でコーヒーやお茶などを飲むと本当に美味しいんです!
ご存じで無い方は是非お試しを。

↑ 帰り道の途中で見掛けた菜の花畑。一面の檸檬色が素敵でした。
4月22日の歴史的な暴風の爪痕が、鹿野のいたる所で見受けられます。
昨夜T君に聞いたので布勢の帰りに立ち寄りました。
鹿野城址公園の二本松です。

大きく立派な古い方の松が根本から・・・
T君が悲しそうにこの事を教えてくれたのを思い出します。
鹿野の地元に代々住んでおられる方々にとっては、
幼少の頃から当たり前のように慣れ親しんだ風景。
やはりあの凄まじい風は、長い歴史のなかでも特筆の威力だったのでしょう。
自然の力に人間はどうすることも出来ないのだと感じます。
4月18日付の当ブログ写真と比べてください。
今はもう見ることが出来ない思い出となりました。

お陰様で昨日までの間は全てご予約満了にて営業致しました。
ご来店頂きましたお客様に心より御礼申し上げます。
今月の営業期間は明日から30日(月・祝日)までとなっております。
28・29・30日は予約満了ですが、
平日には空き時間枠が残っております。
来店を検討中の方は是非お早目にご連絡ください。
お待ち致しております。
さて、今日は火曜日でグランの定休日。
4月の営業期間中で唯一のオフです。
今日も昨日と同じく暑いくらいの良い天気なので、
ちょいと“仕入れ”に出掛けました。
パーマやカラーのお客様にグランでは飲み物とお菓子を用意していますが、
その際に使用しているのが 『 布勢の清水 』 。
温かいものにはもちろん、冷たいものの氷も布勢の清水で作っています。
グランから車で5分ほどの近くにある殿(との)という地に湧き出ている、
平成の名水百選にも選ばれた美味しい水です。


この鳥居をくぐったスグの所に水汲み場があります。
殿の集落ではあちらこちらで水を汲めるようになっていますが、
今回は神社へ参拝を兼ね訪れました。
布勢の水はほんのり甘味を感じ、まろやかな舌ざわりと喉越しに思えます。
この水でコーヒーやお茶などを飲むと本当に美味しいんです!
ご存じで無い方は是非お試しを。

↑ 帰り道の途中で見掛けた菜の花畑。一面の檸檬色が素敵でした。
4月22日の歴史的な暴風の爪痕が、鹿野のいたる所で見受けられます。
昨夜T君に聞いたので布勢の帰りに立ち寄りました。
鹿野城址公園の二本松です。

大きく立派な古い方の松が根本から・・・
T君が悲しそうにこの事を教えてくれたのを思い出します。
鹿野の地元に代々住んでおられる方々にとっては、
幼少の頃から当たり前のように慣れ親しんだ風景。
やはりあの凄まじい風は、長い歴史のなかでも特筆の威力だったのでしょう。
自然の力に人間はどうすることも出来ないのだと感じます。
4月18日付の当ブログ写真と比べてください。
今はもう見ることが出来ない思い出となりました。

2012.04.23
春の嵐
昨日の嵐が嘘のような優しい日和。
川辺の菜の花が心地好さげに揺れています。
ようやく季節が変わる厳しい峠を越えました。
いやぁ~本当に凄い嵐でした、昨日は。
あり得ない台風以上の暴風で、夜半は何度も轟音に目覚めました。
鹿野では瓦やビニールハウスや塀が飛ばされた被害があり、
「お宅は大丈夫でした?」が挨拶の始まりになるほどです。

↑ 鹿野の橋からグランへ来る途中の川沿いの道。
カーブミラーが・・・

↑ グランへの道案内の際にお伝えしている「 お宿 夢彦 」さんの看板・・・

↑ グランの所在地である湯川住宅団地の管理事務所棟。
プレハブが浮き上がったそうです・・・
鷲峯おろしの風が名物(?)の鹿野ですが、
前代未聞で想像以上の激しい風に見舞われました。
この地で生まれ育った68歳のおじさんが、
「こんなのは初めて」と仰っていたそうです。
大きな事故や負傷者は無かったようで一先ず安心です。
ちなみに、グランでもテレビのアンテナが倒れました。
営業には全く関係ありませんが・・・。
嵐が去った町に薫風がそよいでいます。
鳥達のさえずりが響く、やわらかな午後。
本来の長閑な鹿野に戻りました。

川辺の菜の花が心地好さげに揺れています。
ようやく季節が変わる厳しい峠を越えました。
いやぁ~本当に凄い嵐でした、昨日は。
あり得ない台風以上の暴風で、夜半は何度も轟音に目覚めました。
鹿野では瓦やビニールハウスや塀が飛ばされた被害があり、
「お宅は大丈夫でした?」が挨拶の始まりになるほどです。

↑ 鹿野の橋からグランへ来る途中の川沿いの道。
カーブミラーが・・・

↑ グランへの道案内の際にお伝えしている「 お宿 夢彦 」さんの看板・・・

↑ グランの所在地である湯川住宅団地の管理事務所棟。
プレハブが浮き上がったそうです・・・
鷲峯おろしの風が名物(?)の鹿野ですが、
前代未聞で想像以上の激しい風に見舞われました。
この地で生まれ育った68歳のおじさんが、
「こんなのは初めて」と仰っていたそうです。
大きな事故や負傷者は無かったようで一先ず安心です。
ちなみに、グランでもテレビのアンテナが倒れました。
営業には全く関係ありませんが・・・。
嵐が去った町に薫風がそよいでいます。
鳥達のさえずりが響く、やわらかな午後。
本来の長閑な鹿野に戻りました。

2012.04.21
2012 春 ベーシックカットセミナー IN 富山
鷲峯(じゅうぼう)の峰が朝の陽光に照らされています。
山肌のそこかしこを彩る山桜や若葉の新緑。
豊かなモザイクの絵を描くかのように微笑んでます。
4月16日(月)に富山へ行ってきました。
毎年訪れている富山、僕は大好きな地です。
毎々受講下さる方々や新しく受講頂く方などに会うのが楽しみで、
僕にとっても改めて自分の仕事を見つめる機会になっています。
本当に熱心な受講生の皆さんに刺激を与えてもらえます。


4月と9月の二回に分けての 『 ベーシック(基礎)カット 』 。
一回目の今回はテーマをボブとレイヤーでレクチャー致しました。

見て下さい、この熱気。
真剣な姿勢が感じられると思います。

毎々受講下さる方々、今回初めて受講下さった方々、
皆さん本当にありがとうございました。
5時間という長い講習でしたが、是非9月の際もお越し下さい。
ちなみに9月のテーマはグラデーションとショートです!
尚、今回より “ GLAN ” として講師活動を始めております。
富山でお世話になっております、さくら株式会社(旧社名 カール商会)様には、
かれこれ7年もご依頼を頂いております。
心より感謝申し上げます。
今後とも宜しくお願い致します!
夕刻から風が強まり、今は轟音を伴い吹き荒れています。
鷲峯山は穏やかであり厳しくもある、
懐の深さを日々の変化に感じる山です。
山肌のそこかしこを彩る山桜や若葉の新緑。
豊かなモザイクの絵を描くかのように微笑んでます。
4月16日(月)に富山へ行ってきました。
毎年訪れている富山、僕は大好きな地です。
毎々受講下さる方々や新しく受講頂く方などに会うのが楽しみで、
僕にとっても改めて自分の仕事を見つめる機会になっています。
本当に熱心な受講生の皆さんに刺激を与えてもらえます。


4月と9月の二回に分けての 『 ベーシック(基礎)カット 』 。
一回目の今回はテーマをボブとレイヤーでレクチャー致しました。

見て下さい、この熱気。
真剣な姿勢が感じられると思います。

毎々受講下さる方々、今回初めて受講下さった方々、
皆さん本当にありがとうございました。
5時間という長い講習でしたが、是非9月の際もお越し下さい。
ちなみに9月のテーマはグラデーションとショートです!
尚、今回より “ GLAN ” として講師活動を始めております。
富山でお世話になっております、さくら株式会社(旧社名 カール商会)様には、
かれこれ7年もご依頼を頂いております。
心より感謝申し上げます。
今後とも宜しくお願い致します!
夕刻から風が強まり、今は轟音を伴い吹き荒れています。
鷲峯山は穏やかであり厳しくもある、
懐の深さを日々の変化に感じる山です。
2012.04.18
いよいよ本オープンです
いよいよ明日の4月19日(木)に本オープンを迎えました。
この度の開店に際しお世話になりました関係各位の皆様方には、
この場を借りて厚く御礼を申し上げます。
また、先月のプレ・オープンにお越し下さいました皆様方にも、
本オープンに向けて支援のお言葉を沢山頂戴し、
本当にありがとうございます。
今後ともご愛顧を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
本オープンに先立ち4月12日(木)発行の日本海新聞「うさぎの耳」にて、
昨日17日(火)から先行予約受付のお知らせを致しましたが、
お陰様で今週分のご予約がほぼ満了となりました。
誠にありがとうございます。
来週分の予約に関しては、まだ空き時間がございますので、
ご来店を検討頂いている方には来週及び来月以降をオススメします。
ご連絡を心よりお待ち致しております。
鶯の音色がずいぶんと鮮明に響き渡るようになりました。
穏やかな陽光に恵まれ、こちらの春もいよいよ本番です。
鹿野の城跡公園も来週には若葉に変わるのでしょう。


この度の開店に際しお世話になりました関係各位の皆様方には、
この場を借りて厚く御礼を申し上げます。
また、先月のプレ・オープンにお越し下さいました皆様方にも、
本オープンに向けて支援のお言葉を沢山頂戴し、
本当にありがとうございます。
今後ともご愛顧を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
本オープンに先立ち4月12日(木)発行の日本海新聞「うさぎの耳」にて、
昨日17日(火)から先行予約受付のお知らせを致しましたが、
お陰様で今週分のご予約がほぼ満了となりました。
誠にありがとうございます。
来週分の予約に関しては、まだ空き時間がございますので、
ご来店を検討頂いている方には来週及び来月以降をオススメします。
ご連絡を心よりお待ち致しております。
鶯の音色がずいぶんと鮮明に響き渡るようになりました。
穏やかな陽光に恵まれ、こちらの春もいよいよ本番です。
鹿野の城跡公園も来週には若葉に変わるのでしょう。


2012.04.11
春 爛漫
うららな陽光に包まれた朝。
昼からの霞や雲に翌日の天候が危ぶまれます。
満開を迎えた大阪の桜もこれが見納めでしょうか。

4月10日の出勤前に撮った、
大阪の我が家(吹田にあるマンションです)の桜です。
車の駐車場すぐ横にあるのですが、
毎春この樹が色付くのを楽しみにしています。
大阪で勤務中の期間ですが、
定休日を利用して束の間でしたが鳥取に戻りました。
鹿野のお城辺りはまだようやく桜が開花したくらいです。
今週末の鹿野祭りを迎える頃がまさに見頃でしょうね。
是非とも祭り見物とともにお花見がてら鹿野にいらして下さい。
いよいよ明日発行される日本海新聞「うさぎの耳」4月12日(木)版にて、
弊店の本オープンに関するお知らせが掲載されます。
4月19日(木)の本オープンに先駆けて、
4月17日(火)正午から予約の先行受付を開始致します。
詳細は「うさぎの耳」をご覧下さいませ。
プレ・オープンに予約が取れなかったお客様方も含め、
皆様方にはお早目に連絡下さることをオススメ致します。
プレ・オープン同様に沢山のお電話をお待ちしております。
4月16日(月)は富山でカットセミナーの仕事です。
次回にはそちらの模様も紹介させて頂きます。
富山の皆様、お会いするのを楽しみにしています!!
昼からの霞や雲に翌日の天候が危ぶまれます。
満開を迎えた大阪の桜もこれが見納めでしょうか。

4月10日の出勤前に撮った、
大阪の我が家(吹田にあるマンションです)の桜です。
車の駐車場すぐ横にあるのですが、
毎春この樹が色付くのを楽しみにしています。
大阪で勤務中の期間ですが、
定休日を利用して束の間でしたが鳥取に戻りました。
鹿野のお城辺りはまだようやく桜が開花したくらいです。
今週末の鹿野祭りを迎える頃がまさに見頃でしょうね。
是非とも祭り見物とともにお花見がてら鹿野にいらして下さい。
いよいよ明日発行される日本海新聞「うさぎの耳」4月12日(木)版にて、
弊店の本オープンに関するお知らせが掲載されます。
4月19日(木)の本オープンに先駆けて、
4月17日(火)正午から予約の先行受付を開始致します。
詳細は「うさぎの耳」をご覧下さいませ。
プレ・オープンに予約が取れなかったお客様方も含め、
皆様方にはお早目に連絡下さることをオススメ致します。
プレ・オープン同様に沢山のお電話をお待ちしております。
4月16日(月)は富山でカットセミナーの仕事です。
次回にはそちらの模様も紹介させて頂きます。
富山の皆様、お会いするのを楽しみにしています!!
| ホーム |