2020.07.01
きみにみせたいもの
梅雨の晴れ間
目覚めの旋律を奏でる鳥達
深む緑と共に近づく山々
日毎に背を伸ばす稲の苗
午後の暖かな風に揺れる紫陽花
西陽を浴びて飛び交う燕
渚の砂に滲む波模様
海原に沈む四角い夕陽
岬を描き虹の彩りに下りる帳(とばり)
藍色の森影から響くフクロウの声
湧き水のせせらぎに舞うホタル
里山の家々に届くカジカの子守唄
夜道を散策する野ギツネ
星の隙間を駆ける人工衛星の灯
大空に流れる天の川
この日だけの
この時だけの
ここだけの たからもの
目覚めの旋律を奏でる鳥達
深む緑と共に近づく山々
日毎に背を伸ばす稲の苗
午後の暖かな風に揺れる紫陽花
西陽を浴びて飛び交う燕
渚の砂に滲む波模様
海原に沈む四角い夕陽
岬を描き虹の彩りに下りる帳(とばり)
藍色の森影から響くフクロウの声
湧き水のせせらぎに舞うホタル
里山の家々に届くカジカの子守唄
夜道を散策する野ギツネ
星の隙間を駆ける人工衛星の灯
大空に流れる天の川
この日だけの
この時だけの
ここだけの たからもの
スポンサーサイト
2020.05.19
福井紀行 おまけ編 加賀国一の宮 白山比咩神社
流れる雲間から差し込む陽光。
早朝の雨が残る青葉を風が揺らします。
夏の匂いが届く里山です。
自宅で過ごす日々が続きますね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回も引き続き去る3月上旬に訪れた、
福井紀行のオマケ編をお届け致します。
まだ県外への外出自粛が続く状況なので、
お出掛け気分に浸って頂けると嬉しいです。
福井の旅の2日目は生憎のお天気。
ならば帰路をゆっくり走る事にしました。
まつや千千さんをチェックアウトして、
スタッフの方に教えて頂いた所に向かいました。
越前 丸岡城 です。
宿から30分ほどで着きます。
現存する天守の中で最も古い建築とのこと。
小さいながらも良い雰囲気です。
桜の季節は更に素敵でしょうね。
街中にひょっこり現れるのが面白いお城で、
意外に(←スミマセン)良かったですヨ。
機会があれば是非どうぞ!
さて、そこから目指すは石川県。
2年前に加賀紀行で能登国一の宮は詣りましたが、
時間が足りず訪れて無かった加賀国一の宮です。
石川県の南に位置するので、
丸岡城から国道を通って北上。
加賀国一の宮 白山比咩(しらやまひめ)神社。
そぼ降る春雨でガスに包まれ、
幻想的な風景に出会えました。
霊山白山が神体山で、奥宮は標高2702mに。
社殿は趣き豊かで厳かな空気を醸し出しています。
雨模様とコロナの関係で人も少なく、
幻想的な雰囲気を堪能させて頂きました。
個人的には、かなり好きな神社です。
ここから遅めの昼ご飯を目指し再び福井県へ。
もう一度 越前そば が食べたくて、
滋賀県に嫁いだケイちゃんのお出掛け情報で、
オススメ頂いた蕎麦屋さんに向かいました。
越前市の 森六 さん。
平日の遅い昼ご飯でしたので貸し切りでした。
売り切れてなくて良かったぁ〜
上は おろしそば(大)。
下は 鴨汁そば。
前日の千束さんとはまた違った味わいで、
蕎麦は少し太めで風味豊か。
どちらも大変美味しゅうございました。
わざわざ来て良かったですヨ。
ケイちゃん、ありがとうございました!
そこから帰路を大阪へ。
道の駅 味夢の里 には往復で寄りました。
ちなみに、そちらもオススメです。
2日間でしたが大満足の福井紀行。
福井県の感想は…
嶺北地域は意外に平野が広くて、
山裾までは平らな環境が多いですネ。
国内有数の米どころを実感致しました。
機会あればまたゆっくり訪れたいです。
是非とも恐竜博物館にリベンジだ!
コロナが終息したら行きたいトコだらけです。
本当に早く普通の日々に戻る事を願います。
皆様もうひと踏ん張り、頑張りましょう!
小満を迎え野山は青々と潤い、
燕は子育てに励み、
百日紅も色付き始めました。
巷に関せず
日毎に夏は近づきます
早朝の雨が残る青葉を風が揺らします。
夏の匂いが届く里山です。
自宅で過ごす日々が続きますね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回も引き続き去る3月上旬に訪れた、
福井紀行のオマケ編をお届け致します。
まだ県外への外出自粛が続く状況なので、
お出掛け気分に浸って頂けると嬉しいです。
福井の旅の2日目は生憎のお天気。
ならば帰路をゆっくり走る事にしました。
まつや千千さんをチェックアウトして、
スタッフの方に教えて頂いた所に向かいました。
越前 丸岡城 です。
宿から30分ほどで着きます。
現存する天守の中で最も古い建築とのこと。
小さいながらも良い雰囲気です。
桜の季節は更に素敵でしょうね。
街中にひょっこり現れるのが面白いお城で、
意外に(←スミマセン)良かったですヨ。
機会があれば是非どうぞ!
さて、そこから目指すは石川県。
2年前に加賀紀行で能登国一の宮は詣りましたが、
時間が足りず訪れて無かった加賀国一の宮です。
石川県の南に位置するので、
丸岡城から国道を通って北上。
加賀国一の宮 白山比咩(しらやまひめ)神社。
そぼ降る春雨でガスに包まれ、
幻想的な風景に出会えました。
霊山白山が神体山で、奥宮は標高2702mに。
社殿は趣き豊かで厳かな空気を醸し出しています。
雨模様とコロナの関係で人も少なく、
幻想的な雰囲気を堪能させて頂きました。
個人的には、かなり好きな神社です。
ここから遅めの昼ご飯を目指し再び福井県へ。
もう一度 越前そば が食べたくて、
滋賀県に嫁いだケイちゃんのお出掛け情報で、
オススメ頂いた蕎麦屋さんに向かいました。
越前市の 森六 さん。
平日の遅い昼ご飯でしたので貸し切りでした。
売り切れてなくて良かったぁ〜
上は おろしそば(大)。
下は 鴨汁そば。
前日の千束さんとはまた違った味わいで、
蕎麦は少し太めで風味豊か。
どちらも大変美味しゅうございました。
わざわざ来て良かったですヨ。
ケイちゃん、ありがとうございました!
そこから帰路を大阪へ。
道の駅 味夢の里 には往復で寄りました。
ちなみに、そちらもオススメです。
2日間でしたが大満足の福井紀行。
福井県の感想は…
嶺北地域は意外に平野が広くて、
山裾までは平らな環境が多いですネ。
国内有数の米どころを実感致しました。
機会あればまたゆっくり訪れたいです。
是非とも恐竜博物館にリベンジだ!
コロナが終息したら行きたいトコだらけです。
本当に早く普通の日々に戻る事を願います。
皆様もうひと踏ん張り、頑張りましょう!
小満を迎え野山は青々と潤い、
燕は子育てに励み、
百日紅も色付き始めました。
巷に関せず
日毎に夏は近づきます
2020.04.23
福井紀行 其の二 越前国一の宮 氣比神宮
満開を迎えた八重桜も縮む風。
冷たい雨が新緑を濡らします。
4月後半に久々活躍する薪ストーブです。
未だ収まらぬ新型コロナウイルスの猛威ですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
行動自粛の日々が続きます。
くれぐれも皆様ご用心のうえご自愛くださいませ。
前回の投稿内容を間違えて削除してしまい、
簡易記事にて再度アップさせて頂きました。
お許しください。
それでは前回の続きをお届け致します。
3月上旬に訪れた福井県。
若狭国の小浜から越前国の敦賀に入って昼食後、
近くにある一の宮に向かいました。

越前国一の宮 氣比(けひ)神宮 です。


朱色が鮮やかで、とても立派ですね。
敷地も広く、堂々とした佇まいの本殿。
新年の初詣には沢山の人達で賑わうそうです。
懐に抱かれるような安堵を感じる神社でした。
そこから今宵の宿へ向かう前に立ち寄ったのが、
福井県の名勝地 東尋坊。
駐車場から海岸に向け歩くと、
面白い店がありました。

鳥取の すなばカフェ に乗っかってますネ~。
とてもオシャレな雰囲気でしたよ。




東尋坊と聞いて浮かぶイメージは…
やっぱり 火曜サスペンス !
船越さん 片平さん 探しましたよ。
意外と狭い範囲だったのが個人的な印象かな?!
卒業旅行らしき学生さん達が、
わんさか居たのも意外でしたね。
コロナの影響だったのでしょうか…
夕暮れも雨も近付いて来たので、
そこからすぐに今宵の宿 あわら温泉 へ。
まつや千千 さんに泊まりました。


部屋にあるお風呂は源泉かけ流しです。
湯船サイズ的にはチョイと小さかったので、
僕は一階の大浴場を利用しました。
広々とした露天風呂が気持ち良かったですヨ。
そして旅の一番の楽しみである晩ご飯!










個室の食事処での晩ご飯です。
数々の料理は丁寧な印象で、
味付けも程良く美味しくて、
大満足の内容でした。
担当スタッフの方も朗らかでお話し易く、
翌日が相方の誕生日でしたので、
記念のお土産までお気遣いを戴きました。

こちらは朝ご飯。
この時も担当スタッフの方とお話をして、
帰路に立ち寄るオススメの観光場所を伺いました。
そちらは次回に紹介させていただきますね。
束の間の時間を心地好く過ごさせて頂きました、
あわら温泉の まつや千千 さん。
接客も食事もお気に入りのお宿です。
本当にありがとうございました。
皆様も福井方面に伺われる際には、
是非とも訪れてみてください!
不要不急の外出は自粛の現在、
皆様も感染予防と拡散防止に努め、
我慢や忍耐、自宅での創意工夫の毎日と存じます。
お出掛けに最適なこの季節、
そして大型連休を迎えるこの時期、
旅行やレジャーの予定をキャンセルされて、
現状の早期収束とウイルスの終息を願うのは、
世界中同じ想いと存じます。
この記事で少しでも旅行気分を味わって頂けると、
手前味噌ながら幸甚です。
次回には福井紀行の最終日をお届け致します。
どうぞお楽しみに・・・!
削除してしまった前回記事の締めを改めて…
普通の生活
穏やかな時間
そういう毎日が
なによりです
冷たい雨が新緑を濡らします。
4月後半に久々活躍する薪ストーブです。
未だ収まらぬ新型コロナウイルスの猛威ですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
行動自粛の日々が続きます。
くれぐれも皆様ご用心のうえご自愛くださいませ。
前回の投稿内容を間違えて削除してしまい、
簡易記事にて再度アップさせて頂きました。
お許しください。
それでは前回の続きをお届け致します。
3月上旬に訪れた福井県。
若狭国の小浜から越前国の敦賀に入って昼食後、
近くにある一の宮に向かいました。

越前国一の宮 氣比(けひ)神宮 です。


朱色が鮮やかで、とても立派ですね。
敷地も広く、堂々とした佇まいの本殿。
新年の初詣には沢山の人達で賑わうそうです。
懐に抱かれるような安堵を感じる神社でした。
そこから今宵の宿へ向かう前に立ち寄ったのが、
福井県の名勝地 東尋坊。
駐車場から海岸に向け歩くと、
面白い店がありました。

鳥取の すなばカフェ に乗っかってますネ~。
とてもオシャレな雰囲気でしたよ。




東尋坊と聞いて浮かぶイメージは…
やっぱり 火曜サスペンス !
船越さん 片平さん 探しましたよ。
意外と狭い範囲だったのが個人的な印象かな?!
卒業旅行らしき学生さん達が、
わんさか居たのも意外でしたね。
コロナの影響だったのでしょうか…
夕暮れも雨も近付いて来たので、
そこからすぐに今宵の宿 あわら温泉 へ。
まつや千千 さんに泊まりました。


部屋にあるお風呂は源泉かけ流しです。
湯船サイズ的にはチョイと小さかったので、
僕は一階の大浴場を利用しました。
広々とした露天風呂が気持ち良かったですヨ。
そして旅の一番の楽しみである晩ご飯!










個室の食事処での晩ご飯です。
数々の料理は丁寧な印象で、
味付けも程良く美味しくて、
大満足の内容でした。
担当スタッフの方も朗らかでお話し易く、
翌日が相方の誕生日でしたので、
記念のお土産までお気遣いを戴きました。

こちらは朝ご飯。
この時も担当スタッフの方とお話をして、
帰路に立ち寄るオススメの観光場所を伺いました。
そちらは次回に紹介させていただきますね。
束の間の時間を心地好く過ごさせて頂きました、
あわら温泉の まつや千千 さん。
接客も食事もお気に入りのお宿です。
本当にありがとうございました。
皆様も福井方面に伺われる際には、
是非とも訪れてみてください!
不要不急の外出は自粛の現在、
皆様も感染予防と拡散防止に努め、
我慢や忍耐、自宅での創意工夫の毎日と存じます。
お出掛けに最適なこの季節、
そして大型連休を迎えるこの時期、
旅行やレジャーの予定をキャンセルされて、
現状の早期収束とウイルスの終息を願うのは、
世界中同じ想いと存じます。
この記事で少しでも旅行気分を味わって頂けると、
手前味噌ながら幸甚です。
次回には福井紀行の最終日をお届け致します。
どうぞお楽しみに・・・!
削除してしまった前回記事の締めを改めて…
普通の生活
穏やかな時間
そういう毎日が
なによりです
2020.03.16
福井紀行 若狭国一の宮 若狭彦神社
当方の手違いで投稿時の記事を削除してしまいました(涙)。
なので写真と簡易版にて再度アップ致します。
ご了承くださいませ。
先ずは 若狭国一の宮 若狭彦神社 (上社) です。





続いて訪れた 若狭姫神社 (下社) です。



お昼ご飯で訪れた 千束そば さん。

福井名物 ソースかつ丼。

同じく おろしそば。

こちらは 五色そば。

一先ず簡易版にて各々ご紹介申し上げます。
とほほ・・・
なので写真と簡易版にて再度アップ致します。
ご了承くださいませ。
先ずは 若狭国一の宮 若狭彦神社 (上社) です。





続いて訪れた 若狭姫神社 (下社) です。



お昼ご飯で訪れた 千束そば さん。

福井名物 ソースかつ丼。

同じく おろしそば。

こちらは 五色そば。

一先ず簡易版にて各々ご紹介申し上げます。
とほほ・・・
2020.02.10
四国紀行 其の三 伊予国一の宮 大山祇神社
屋根の音を鳴らして跳ねる霰(あられ)。
今冬にようやく降った雪が少し残っています。
暖冬とはいえ春はまだ浅いようです。
昨夜に鹿野へ一旦帰りました。
夜の到着時の気温は -2℃ !
久々に真冬らしい冷たさを感じましたね。
キリリと冷えた空気に満月が明るかったです。
さてさて、昨年の秋から遅筆していた四国紀行。
今回は今更ながら最終日の模様を。(苦笑)
弓削島のフェスパさんを後に向かったのは、
四国エリアのラストに訪れる愛媛県の一の宮。
そう、伊予国ですね。
大山祇(おおやまづみ)神社です。
立派な総門は2010年に再建されたそうです。
パワースポットとしても有名なこの神社。
シンボル的な大楠の数々が見事です。
悠久の刻の流れを見守ってきたのですね。
本殿はどっしりとした趣きで、
落ち着いた気持ちになります。
ひとしきり参拝を済ませて境内の横手に廻り、
国宝の展示館や海事資料の展示物を拝観。
なんとこちらには国宝が八点もあります。
重要文化財も山盛りです。
日本史の授業の教科書で憶えた名前、
逸話や物語などで知った人物、
映画やTVドラマの主人公や登場人物などなど、
これらの人たちが実在していた事に改めて感動!
長い歴史の深さと重みを感じます。
しまなみ海道を訪れる際には、
是非ともお立ち寄りをオススメ致します!
午前中に大山祇神社を堪能し、
午後からも引き続き好天に恵まれたので、
四国紀行の締めとして亀老山展望台へ。
瀬戸内を360度見渡せる 亀老山展望台 。
日本全国を知り尽くす稲垣氏が勧めてくれました。
来てヨカッタァ~~!
本当に素晴らしい眺めです。
こちらも しまなみ海道観光の際には是非!!
旅の最後に訪れた、道の駅 多々羅しまなみ公園 。
海辺からの多々羅大橋も素敵な眺めでしたヨ。
お土産を購入して、沢山の思い出と共に鹿野へ。
大満足の秋休みを過ごさせて頂きました。
香川県から高知県、そして愛媛県と、
念願の ぐる~り四国周遊 の旅でした。
限られた時間のなかでの慌ただしい行程でしたが、
少しでも皆様がお愉しみ頂けましたなら幸いです。
いずれの地も各々の魅力と味わいがあり、
風土から生まれ根付いた文化や歴史を感じました。
で…今年は何処に行こうかと模索中です。
旅行って考えてる時から始まってますもんネ。
何よりも肌で感じる土地の空気が、
旅の最高の御馳走です。
様々な情報が簡単に手に入る時代ですが、
赴かなければ得られないものこそ、
自分自身で手に入れる宝物だと僕は思います。
風や土や木々の匂い
出逢う人々や街の佇まい
日々移ろう空や海の彩り
さあ みなさん 春がくれば おでかけしましょ
今冬にようやく降った雪が少し残っています。
暖冬とはいえ春はまだ浅いようです。
昨夜に鹿野へ一旦帰りました。
夜の到着時の気温は -2℃ !
久々に真冬らしい冷たさを感じましたね。
キリリと冷えた空気に満月が明るかったです。
さてさて、昨年の秋から遅筆していた四国紀行。
今回は今更ながら最終日の模様を。(苦笑)
弓削島のフェスパさんを後に向かったのは、
四国エリアのラストに訪れる愛媛県の一の宮。
そう、伊予国ですね。
大山祇(おおやまづみ)神社です。
立派な総門は2010年に再建されたそうです。
パワースポットとしても有名なこの神社。
シンボル的な大楠の数々が見事です。
悠久の刻の流れを見守ってきたのですね。
本殿はどっしりとした趣きで、
落ち着いた気持ちになります。
ひとしきり参拝を済ませて境内の横手に廻り、
国宝の展示館や海事資料の展示物を拝観。
なんとこちらには国宝が八点もあります。
重要文化財も山盛りです。
日本史の授業の教科書で憶えた名前、
逸話や物語などで知った人物、
映画やTVドラマの主人公や登場人物などなど、
これらの人たちが実在していた事に改めて感動!
長い歴史の深さと重みを感じます。
しまなみ海道を訪れる際には、
是非ともお立ち寄りをオススメ致します!
午前中に大山祇神社を堪能し、
午後からも引き続き好天に恵まれたので、
四国紀行の締めとして亀老山展望台へ。
瀬戸内を360度見渡せる 亀老山展望台 。
日本全国を知り尽くす稲垣氏が勧めてくれました。
来てヨカッタァ~~!
本当に素晴らしい眺めです。
こちらも しまなみ海道観光の際には是非!!
旅の最後に訪れた、道の駅 多々羅しまなみ公園 。
海辺からの多々羅大橋も素敵な眺めでしたヨ。
お土産を購入して、沢山の思い出と共に鹿野へ。
大満足の秋休みを過ごさせて頂きました。
香川県から高知県、そして愛媛県と、
念願の ぐる~り四国周遊 の旅でした。
限られた時間のなかでの慌ただしい行程でしたが、
少しでも皆様がお愉しみ頂けましたなら幸いです。
いずれの地も各々の魅力と味わいがあり、
風土から生まれ根付いた文化や歴史を感じました。
で…今年は何処に行こうかと模索中です。
旅行って考えてる時から始まってますもんネ。
何よりも肌で感じる土地の空気が、
旅の最高の御馳走です。
様々な情報が簡単に手に入る時代ですが、
赴かなければ得られないものこそ、
自分自身で手に入れる宝物だと僕は思います。
風や土や木々の匂い
出逢う人々や街の佇まい
日々移ろう空や海の彩り
さあ みなさん 春がくれば おでかけしましょ