2022.06.22
夏至のご褒美
明け方に目覚め開ける窓。
蒸し暑く気怠い風が身体を包みます。
紫陽花を微笑みに思いたくなる朝です。
鹿野に戻ってから一気に蒸し暑くなりました。
それまでは朝は肌寒く感じる気候だったのに…。
季節の変わり目に体調が追い付きませんね。
皆様くれぐれもご自愛くださいませ。
昨日の火曜日。
お客様の施術変更で思い掛けず仕事が早く終わり、
夕刻から陽が差していたので、
いつもの夕焼けハントに向かいました。
この梅雨時期の晴れ間は嬉しいですね。
しかも 夏至 !
ちょっと特別で、得した気分になります。
海は凪。
穏やかな日没でした。
BGMは風くんの「ロンリーラプソディ」で、
束の間の幸せなひととき。
日没後も七色のマジックアワー。
遠く島根半島の岬も見えます。
そして、そこから恒例のホタル観察に移動。
スマホで撮るのは…難しいですネ(苦笑)。
なので、移動途中の魚見台からの景色を。
まるで水平線に舞うホタルでしょ⁈
夏至のご褒美を皆様にもお裾分け。
お愉しみ頂けると幸甚です。
蒸し暑く気怠い風が身体を包みます。
紫陽花を微笑みに思いたくなる朝です。
鹿野に戻ってから一気に蒸し暑くなりました。
それまでは朝は肌寒く感じる気候だったのに…。
季節の変わり目に体調が追い付きませんね。
皆様くれぐれもご自愛くださいませ。
昨日の火曜日。
お客様の施術変更で思い掛けず仕事が早く終わり、
夕刻から陽が差していたので、
いつもの夕焼けハントに向かいました。
この梅雨時期の晴れ間は嬉しいですね。
しかも 夏至 !
ちょっと特別で、得した気分になります。
海は凪。
穏やかな日没でした。
BGMは風くんの「ロンリーラプソディ」で、
束の間の幸せなひととき。
日没後も七色のマジックアワー。
遠く島根半島の岬も見えます。
そして、そこから恒例のホタル観察に移動。
スマホで撮るのは…難しいですネ(苦笑)。
なので、移動途中の魚見台からの景色を。
まるで水平線に舞うホタルでしょ⁈
夏至のご褒美を皆様にもお裾分け。
お愉しみ頂けると幸甚です。
スポンサーサイト
2022.06.15
どっぷり
気付けば入梅に夏至の近付く季節です。
随分とブログを放置しておりました。
猛省しています…
新型コロナの感染者数も減少傾向で、
人々が少しずつ動き出した様子ですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は変わらず元気に過ごさせて頂いております。
そんな巷の動きに合わせ、
久しぶりにライブに行ってきました。
オリックス劇場です。
月曜日にライブ開催はありがたいのです。
しかも幸運にもチケットが当たりました。
(ちなみに大阪は月・火曜日の二日間公演)
藤井 風 alone at home Tour !!
今回のツアーは風くん一人でのステージ構成で、
ほぼしっとりゆるゆるペースのライブでした。
彼のピアノの上手さはもちろんですが、
歌唱力もとても素晴らしくて聴き惚れました。
YouTube での風くんをステージ上で見せる、
そんな自宅演奏的なイメージのライブでしたよ。
詳細は語れませんのでお許しを。
そしてライブの翌日は風くんの誕生日であり、
昨年のツアーの Blu-ray 発売日。
もちろん購入致しました!
左上は武道館でのライブ DVD です。
下は2枚目のアルバム。
右上が今回の Blu-ray 。
昨年のツアーも素晴らしいステージだったようで、
ライブ映像を存分に楽しませて頂きました♪
それとオマケのドキュメントもヨカッタ!
風くん、バンドメンバー、バックダンサー、
河津マネージャーをはじめスタッフの方々、
皆さんのライブの裏側を少し垣間見る事が出来る、
素敵で貴重な内容でしたよ。
観ていない方には是非オススメです!!
風くんに出会えたことに歓びを感じ、
彼の更なる活躍に期待しております。
そう、くれぐれも無理せずにと願いつつ。
すっかり どっぷり ハマりまくりです。
まだ風くんを聴いた事が無い方は、
先ずは YouTube をご覧あそばせ♪
随分とブログを放置しておりました。
猛省しています…
新型コロナの感染者数も減少傾向で、
人々が少しずつ動き出した様子ですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は変わらず元気に過ごさせて頂いております。
そんな巷の動きに合わせ、
久しぶりにライブに行ってきました。
オリックス劇場です。
月曜日にライブ開催はありがたいのです。
しかも幸運にもチケットが当たりました。
(ちなみに大阪は月・火曜日の二日間公演)
藤井 風 alone at home Tour !!
今回のツアーは風くん一人でのステージ構成で、
ほぼしっとりゆるゆるペースのライブでした。
彼のピアノの上手さはもちろんですが、
歌唱力もとても素晴らしくて聴き惚れました。
YouTube での風くんをステージ上で見せる、
そんな自宅演奏的なイメージのライブでしたよ。
詳細は語れませんのでお許しを。
そしてライブの翌日は風くんの誕生日であり、
昨年のツアーの Blu-ray 発売日。
もちろん購入致しました!
左上は武道館でのライブ DVD です。
下は2枚目のアルバム。
右上が今回の Blu-ray 。
昨年のツアーも素晴らしいステージだったようで、
ライブ映像を存分に楽しませて頂きました♪
それとオマケのドキュメントもヨカッタ!
風くん、バンドメンバー、バックダンサー、
河津マネージャーをはじめスタッフの方々、
皆さんのライブの裏側を少し垣間見る事が出来る、
素敵で貴重な内容でしたよ。
観ていない方には是非オススメです!!
風くんに出会えたことに歓びを感じ、
彼の更なる活躍に期待しております。
そう、くれぐれも無理せずにと願いつつ。
すっかり どっぷり ハマりまくりです。
まだ風くんを聴いた事が無い方は、
先ずは YouTube をご覧あそばせ♪
2022.01.04
令和4年 新年のご挨拶を申し上げます
あけましておめでとうございます。
旧年は当ブログを閲覧頂き、
誠にありがとうございました。
今年も宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウィルスが収まらない日々ですが、
皆様にとって健やかな一年になりますよう、
心より祈念しております。
今年こそはマメに更新しようと思うのですが…
相変わらずの気まぐれ更新を閲覧頂けましたら、
何よりも幸いに存じます。
重ねて宜しくお願い申し上げます。
さて、皆様は年末年始をいかがお過ごしでしたか?
私は昨年と同じく大阪で年越しを迎えました。
昨年と同様に相方と二人で静かな正月を過ごし、
喰う 呑む 観る 寝る の由緒正しい三ヶ日です。
朝から呑める幸せは言葉に出来ない悦び。
もちろん、紅白歌合戦は観ましたよ♪
風くんのサプライズ、最高でしたね〜!
他の方達の曲も楽しませてもらいました。
紅白も時代と共に随分と変わってきたので、
また次回の演出や構成が楽しみです。
で、恒例の御節料理。
今年も 婦人画報 のお取り寄せを注文しました。
ひたすら三日間食べ続けて完食。
お酒も進む数々の品がどれも美味しいので、
かなりオススメの逸品です。
明日は鹿野に移動して、6日から営業致します。
皆様のご来店を心待ちにしております。
どうぞ本年も変わらずグランをご愛顧のほど、
何卒宜しくお願い申し上げます。
そして今年は 寅年 。
近年、虎を描くのがライフワークになっている、
叔父の 田中豊美 の原画をご用意しております。
図鑑や本やポスターとはまた違う、
本物の迫力と繊細さを鑑賞頂けましたら幸甚です。
この一年間を通して飾る予定です。
追記
クリスマスの夜から降り始めた雪。
27日の朝には積雪70cm程になりました。
やはり今冬は予報通り雪が多いようです。
そういえば…
カマキリが網戸の上部をウロウロしてたナァ〜
旧年は当ブログを閲覧頂き、
誠にありがとうございました。
今年も宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウィルスが収まらない日々ですが、
皆様にとって健やかな一年になりますよう、
心より祈念しております。
今年こそはマメに更新しようと思うのですが…
相変わらずの気まぐれ更新を閲覧頂けましたら、
何よりも幸いに存じます。
重ねて宜しくお願い申し上げます。
さて、皆様は年末年始をいかがお過ごしでしたか?
私は昨年と同じく大阪で年越しを迎えました。
昨年と同様に相方と二人で静かな正月を過ごし、
喰う 呑む 観る 寝る の由緒正しい三ヶ日です。
朝から呑める幸せは言葉に出来ない悦び。
もちろん、紅白歌合戦は観ましたよ♪
風くんのサプライズ、最高でしたね〜!
他の方達の曲も楽しませてもらいました。
紅白も時代と共に随分と変わってきたので、
また次回の演出や構成が楽しみです。
で、恒例の御節料理。
今年も 婦人画報 のお取り寄せを注文しました。
ひたすら三日間食べ続けて完食。
お酒も進む数々の品がどれも美味しいので、
かなりオススメの逸品です。
明日は鹿野に移動して、6日から営業致します。
皆様のご来店を心待ちにしております。
どうぞ本年も変わらずグランをご愛顧のほど、
何卒宜しくお願い申し上げます。
そして今年は 寅年 。
近年、虎を描くのがライフワークになっている、
叔父の 田中豊美 の原画をご用意しております。
図鑑や本やポスターとはまた違う、
本物の迫力と繊細さを鑑賞頂けましたら幸甚です。
この一年間を通して飾る予定です。
追記
クリスマスの夜から降り始めた雪。
27日の朝には積雪70cm程になりました。
やはり今冬は予報通り雪が多いようです。
そういえば…
カマキリが網戸の上部をウロウロしてたナァ〜
2021.11.08
新温泉町 但馬牛のおすすめランチ
北寄りの風が運ぶ甘い香り。
満開の金木犀に深まる秋を感じます。
季節は少しずつ進んでいます。
朝晩が肌寒くなりましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
この時期は各地の紅葉の便りが届き、
鹿野と大阪の車での移動を楽しめます。
海沿い、里山、山間、街中と、
国道や県道で其々の景色を眺めながら、
樹々の彩りをゆっくり堪能して走ります。
そんな道中で時折立ち寄るお店。
兵庫県の湯村温泉がある新温泉町では、
但馬牛を使用したランチが愉しめます。
先ずはこちら。
リフレッシュパークゆむら の隣にある、
但馬ビーフレストラン 楓 さん♪
このハンバーグ定食が美味しいんです!
肉汁滲み出るボリュームが嬉しくて、
但馬牛の旨味をしっかり味わえます。
白ごはんも美味しくて必ず大盛り(苦笑)。
ハンバーグ好きの方、是非お立ち寄りを!!
続いてもう一軒。
湯村温泉から春来峠に向かう途中にある、
但馬牛料理 焼肉 はまだ さん♪
これは ハラミ定食 です。
赤身が柔らかくてタレも美味しくて最高。
ガッツリ気分の時はコレですね!
思い出すとヨダレが出てきます(苦笑)。
満腹になりたい方は是非どうぞ!!
ちなみにランチメニューは平日のみなので、
週末なら焼肉やステーキになるようです。
四季折々の景色を楽しみながらのドライブと、
各地の美味しいものを頂くことは、
僕にとって貴重な癒しの時間です。
皆様もよろしければゆっくりドライブして、
季節の眺めや薫りや味を満喫なさってくださいね。
最後に10月下旬の 大山 を。
紅葉はあと少しでした。
まさに今が最高の見頃を迎えていると思います。
満開の金木犀に深まる秋を感じます。
季節は少しずつ進んでいます。
朝晩が肌寒くなりましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
この時期は各地の紅葉の便りが届き、
鹿野と大阪の車での移動を楽しめます。
海沿い、里山、山間、街中と、
国道や県道で其々の景色を眺めながら、
樹々の彩りをゆっくり堪能して走ります。
そんな道中で時折立ち寄るお店。
兵庫県の湯村温泉がある新温泉町では、
但馬牛を使用したランチが愉しめます。
先ずはこちら。
リフレッシュパークゆむら の隣にある、
但馬ビーフレストラン 楓 さん♪
このハンバーグ定食が美味しいんです!
肉汁滲み出るボリュームが嬉しくて、
但馬牛の旨味をしっかり味わえます。
白ごはんも美味しくて必ず大盛り(苦笑)。
ハンバーグ好きの方、是非お立ち寄りを!!
続いてもう一軒。
湯村温泉から春来峠に向かう途中にある、
但馬牛料理 焼肉 はまだ さん♪
これは ハラミ定食 です。
赤身が柔らかくてタレも美味しくて最高。
ガッツリ気分の時はコレですね!
思い出すとヨダレが出てきます(苦笑)。
満腹になりたい方は是非どうぞ!!
ちなみにランチメニューは平日のみなので、
週末なら焼肉やステーキになるようです。
四季折々の景色を楽しみながらのドライブと、
各地の美味しいものを頂くことは、
僕にとって貴重な癒しの時間です。
皆様もよろしければゆっくりドライブして、
季節の眺めや薫りや味を満喫なさってくださいね。
最後に10月下旬の 大山 を。
紅葉はあと少しでした。
まさに今が最高の見頃を迎えていると思います。
2021.09.22
令和3年9月21日 中秋の名月
風も無く少し蒸し暑い朝。
低く厚い雲が雨と共に通り過ぎます。
ようやく明日辺りから秋の扉が開くようです。
仕事を早く終われた昨日の日暮れ時。
神様がくれたチャンスとばかりに、
またまた魚見台に走りました。
そう、十五夜で中秋の名月です。
満月の明かりが海に伸びて素敵です。
やはり沢山の方が撮影に来られてました。
この暫く後に雲に隠れたので、
いいタイミングで見ることが出来ました。
小さな幸せのご褒美です。
来年と再来年の十五夜の中秋の名月も、
ちょうど満月を迎えるようですが、
その次は2030年だそうです。
今回見られなかった方は、
是非来年にご期待くださいませ。
以前に聞いた話では、
十六夜(いざよい)の月の方が、
まあるく見えるらしいです。
今宵に確認してみますね。
ちなみに十六夜の翌日から順に、
立待月・居待月・寝待月・更待月 と呼ぶそうです。
古(いにしえ)の感性に触れられる言葉です。
暑さ寒さも彼岸まで
先人の知恵はすごいナ
低く厚い雲が雨と共に通り過ぎます。
ようやく明日辺りから秋の扉が開くようです。
仕事を早く終われた昨日の日暮れ時。
神様がくれたチャンスとばかりに、
またまた魚見台に走りました。
そう、十五夜で中秋の名月です。
満月の明かりが海に伸びて素敵です。
やはり沢山の方が撮影に来られてました。
この暫く後に雲に隠れたので、
いいタイミングで見ることが出来ました。
小さな幸せのご褒美です。
来年と再来年の十五夜の中秋の名月も、
ちょうど満月を迎えるようですが、
その次は2030年だそうです。
今回見られなかった方は、
是非来年にご期待くださいませ。
以前に聞いた話では、
十六夜(いざよい)の月の方が、
まあるく見えるらしいです。
今宵に確認してみますね。
ちなみに十六夜の翌日から順に、
立待月・居待月・寝待月・更待月 と呼ぶそうです。
古(いにしえ)の感性に触れられる言葉です。
暑さ寒さも彼岸まで
先人の知恵はすごいナ